スポトピ ちょっと話題のバラクラバ? スキー場ではマスクははずしても良いのですが、コロナが完全に終息したわけではないので、マナーとして鼻と口を覆っています。ネックウォーマーは口を覆ってもズルズル落ちてくるので、一番良いのは防寒対策にもなる「バラクラバ」です。日本語にす... スポトピ
スポトピ ミラノ・コルティナ冬季五輪の新種目「スキーモ」ってなんだ? 次の冬季五輪は、2026年にイタリアのミラノ・コルティナで行われます。新たに追加されるのが、「スキーモ」という聞きなれない競技です。スキーと登山の頭文字をくっつけて作られた新語で、雪山を登って滑り降りる速さを競う競技です。クロスカントリー... スポトピ
スポトピ フォームローラーの「フォーム」って何? 毎朝、目覚めるとフォームローラーを使っています。これなしでは快適な生活ができないかもしれないと思うほどです。読者から届いた葉書にも「フォームローラー効く~!!」とありました。 ところで「フォーム」って何だと思いますか? 形を... スポトピ
スポトピ スポーツ栄養も曲がり角? スポーツをする人は、何をどう食べたら良いのか 私の体験から始めます。妻が一か月ほど入院し、食事をすべて自分で作ることになったのを好機に、体が求める健康になる食事に努めました。後から振り返ると、米とパンは少なめ、野菜・肉・魚は... スポトピ
スポトピ スノーボードにブーツを固定したのは日本人 スノーボードには両親がいます。父親はサーフィンであり、サーフボードです。サーフィンがハワイから米国本土に伝わってから、海ではなく雪の上でサーフィンをしたいという欲求がスノーボードを生み出しました。 母親はスケートボードです。... スポトピ
スポトピ ゴミ拾いとスポーツについて考える スポーツ人でゴミ拾いと言えば、エンゼルスの大谷翔平を思い浮かべます。ブルペンから戻る途中でゴミを拾い話題になりました。高校時代の監督から「ゴミは人が落とした運、ゴミを拾うことで運を拾う」と教わったそうです。 サッカーの試合会場でも、... スポトピ
スポトピ ソフトボールの球は結構硬い ピッチャーが投げたボールをバッターが打ち返し、その打球を野手が捕って1塁へ送球。アウトかセーフか際どい判定…というスピーディーなイメージがあるソフトボール。 競技名から察するに「ボールはソフトなのかな?」と思いきや、実はそう... スポトピ
スポトピ スパイクボールってなんだ?|アメリカ生まれのレジャースポーツ! 「スパイク」という言葉の響きからバレーボールと関係があるのかな?と想像される方もおいでになるかもしれません。まさしく、その想像通り。2対2で中央に直径2m大くらいのフラフープ状のネットを置いて、そのネットにボールをバウンドさせてラ... スポトピトピックス
スポトピ ナチスによるベルリン五輪ともう一つの「人民オリンピック」 Author:Biblioteca Nacional de Espana by flicr 1936年に行われたベルリン五輪は、「ナチスのオリンピック」として知られています。開会を宣言したのは、ナチスの総統ヒットラーでした。大会に先... スポトピトピックス
スポトピ 「こむら返り」には漢方薬が効く ふくらはぎに激痛が走る「こむら返り」を経験した人は多いことでしょう。ふくはぎを「こむら(腓)」と言い、ふくらはぎに起こることが多いので、「こむら返り」と言います。あるいは「足がつる」とも言います。 この「つる」症状は、足の裏... スポトピ
スポトピ テニスボールはなぜ缶で売られているの? テニスをやっている人なら「そんなのあたりまえじゃん!」と思われていることですが、テニスをやったことのない素人から見ると なぜ試合球のテニスボールは缶詰に入った状態で売られているの? どうしてヘソ(空気穴)が無いの? ... スポトピトピックス
スポトピ 魔法界のゲームを球技にしたクィディッチ 「ハリーポッター」に出てくる魔法界のゲームを球技にしたのが、クィディッチです。魔法界では箒に乗って空を飛んでいたのですが、人間は飛べないので箒を股に挟んで、残る片手で球技をします。だから「男女混合の片手ハンドボール」と表... スポトピトピックス
スポトピ スキージャンプは刑罰から始まった? ジャンプ台の上から見る景色は恐怖です。あの急斜面を滑ってから空中を落ちていくのですから、そんな刑罰もありそうですが、事実ではありません。根拠のない噂が広がったのは10年余り前のことです。タレントの長嶋一茂が朝のテレビで語ったことがきっかけ... スポトピトピックス
スポトピ 大相撲で力士が撒く「塩」はどんな意味があるの? 大相撲には不思議な仕草が結構ありますね?四股を踏む所作、ぱちんと手を合わせ、両手を胸の前で広げる所作。前者は土の下に潜む邪悪なものを踏み潰す、後者は手には武器は何も持っていないということを相手に示すことをそれぞれ意味するとしていま... スポトピトピックス
スポトピ ランニングマシンのルーツは、イギリスの拷問器具にあった!? たいていのトレーニングジムなどには置いてあるランニングマシン。天候などに左右されず安定したランニング環境を提供してくれることから、ランナーには非常に重宝されるものであります。 ところでこのランニングマシン、実はもともとイギリスで使わ... スポトピトピックス
スポトピ 三段跳びはとんでもない誤解から生まれた? 数ある陸上競技のフィールド種目の中で「三段跳び」はどうして生まれたのか?ずーっと不思議に思っていましたが、先日図書館で借りた本で「スポーツを変えたテクノロジー」著者ステイーブ・へイク(訳)藤原多伽夫。白揚社出版(2020年10月... スポトピトピックス
スポトピ リオ五輪の優美な卓球台 リオ五輪で使われた優美なデザインの卓球台を覚えていますか? 卓球台と言えば、床から垂直に立った鉄製の脚(移動用のキャスターがついたものもある)ですが、リオ五輪の卓球台は、厚いX型の木製の脚でした。 ... スポトピトピックス
スポトピ 「甲子園の土」を持ち帰ったのはいつから? 球児が「甲子園の土」を持ち帰るのはいつ、だれが始めたかご存知ですか? 諸説ある中で1948年の全国高校野球選手権大会に小倉高(福岡)のエースとして出場し5試合すべてを完封し2連覇を達成した福嶋一雄さんがその人。 3連覇を狙っ... スポトピトピックス
スポトピ 日本未上陸の競技「クロナム」|人気スポーツの面白さを凝縮?! 競技は4つのゴールが置かれた円形のコートで行われ、敵味方10人ずつで対戦、ボールのポゼッションからいずれかのゴールへシュートを狙い、得点数を競います。 2006年にアメリカで発案された競技『クロナム』。YouTubeなどで検... スポトピ
スポトピ フェンス越えの「本塁打」はアウト?|ベースボール5(ファイブ)とは 最近、少人数でどこでも手軽にできるスポーツが色々考案されていますね。例えば若者に人気があるバスケットボールでは3on3、ラグビーでは本来15人制だったものが7人制に、サッカーでは5人の選手が競うフットサル、バレーボールでは二人の選... スポトピ
スポトピ 『ご当地版ラジオ体操』で自粛生活を楽しく 子どもから大人まで、誰もが簡単に運動できるように作られているラジオ体操。動きの真似しやすさから広く全国に浸透しています。伴奏の合間には掛け声が入っていて、次の動作をイメージしながらテンポよく体を動かせますよね。この「掛け声」が、も... スポトピ
スポトピ ビーチバレーは華麗? 過酷? 浅尾美和を思い浮かべて、ビキニ姿の美人選手がいる種目と思っていませんか。1950年代の米国で美人コンテストなどと合わせてショーアップされたビーチバレーの一面が、現代の日本にも残っているようです。しかし実際は、足がめり込む砂の上で、... スポトピ
スポトピ 「日本製の砲丸」がメダルを独占?! 日本の砲丸投げ選手が強かったわけではありません。競技で使われる砲丸、スポーツ用具としての砲丸は日本製が優れていたという話です。アテネ五輪の男子砲丸投げでは、金・銀・銅のメダルを取った3人の選手は、日本製の砲丸を使っていました。 ... スポトピトピックス
スポトピ パイ皿投げが始まり!? ディスクゴルフ クラブでボールを飛ばす代わりに、円盤型のフライングディスクをバスケット型のゴールに投げ入れる「ディスクゴルフ」。 より少ない投数で、専用ゴールに投げ入れることを競うのが基本ルール。ほとんどのコースは緑豊かな公園にあるので、... スポトピトピックス