スポトピ

スポトピ

運動会の歴史から見えるもの

日本で初めての運動会は、1874(明治7)年の海軍兵学寮(海軍兵学校)で催された「競闘遊戯会」というのが定説になっています。競闘遊戯とは難しい言葉ですが、アスレチック・スポーツの訳ですから、スポーツ競技会と言って良いでしょう。札幌農学校や東...
スポトピ

テニスの1球目は、なぜサービスと言うのか?

答えは、召使いが投げ入れたボールをご主人様が打つのが試合の始まりで、それを「サービス・ボール」と呼んだからです。サービスは奉仕・世話・もてなしなどの意味で、召使いの行為を指しています。 話は変わりますが、高校の教科書で「テニスコートの誓い」...
スポトピ

バスケのシュートは1本で2点カウントされるのはなぜ?

19世紀末にバスケットボールが始まった頃、シュート(リングにボールが入る)は1点でした。ただ当初のルールは「ボールがコートの外に出ると、最初にそのボールを保持したプレイヤーがボールをコートにスローインする」ことになっていました。 だからボー...
スポトピ

低くても興味つきない「百低山」

深田久弥の「日本百名山」は有名ですが、その向こうを張って小林泰彦が「日本百低山」を出版してから21年も経ちました。「百低山」は、北は北海道の藻岩山(もいわやま)から、南は鹿児島の開聞岳(かいもんだけ)まで、1500m以下の知名度が高く、スト...
スポトピ

人はどれくらい息を止めて潜れるのか

息を止めて潜る人というと、海女を思い浮かべるかも知れません。スポーツにも息を止めて潜るフリーダイビングがあります。 プールの中で静かに息を止めている時間を競うスタティック・アプネア(STA)では、廣瀬花子が7分3秒(2016年2月)という記...
スポトピ

世界水泳は22年ぶりに福岡で開催

世界水泳が日本で初めて行われたのは、2001年の第9回大会で、開催地は福岡でした。22年後の今年2023年に再び福岡で、7月14日~30日まで17日間にわたって開催されます。 注目される代表選手には、バタフライと自由形の池江璃花子、16歳で...
スポトピ

アーティスティックスイミングに男子選手が参加する

アーティスティックスイミングは、近ごろ変化の多い種目です。国際水泳連盟(FINA)が「シンクロナイズドスイミング」から「アーティスティックスイミング」へと名称を変えたのは、2017年の7月でした。 「シンクロナイズド」は同調を意味しますが、...
スポトピ

ヌートバーはビックリ WBC日本代表チームの「胴上げ」

WBCで日本チームの一番打者をつとめたヌートバーは、栗山監督・ダルビッシュ・大谷翔平につづき、優勝後の「胴上げ」を体験しました。初めての「胴上げ」とあって、他の選手の手をつかみ、こわごわ宙に舞いました。 日本ではスポーツの場での「胴上げ」は...
スポトピ

ちょっと話題のバラクラバ?

スキー場ではマスクははずしても良いのですが、コロナが完全に終息したわけではないので、マナーとして鼻と口を覆っています。ネックウォーマーは口を覆ってもズルズル落ちてくるので、一番良いのは防寒対策にもなる「バラクラバ」です。 日本語にすると「目...
スポトピ

ミラノ・コルティナ冬季五輪の新種目「スキーモ」ってなんだ?

次の冬季五輪は、2026年にイタリアのミラノ・コルティナで行われます。新たに追加されるのが、「スキーモ」という聞きなれない競技です。スキーと登山の頭文字をくっつけて作られた新語で、雪山を登って滑り降りる速さを競う競技です。クロスカントリー・...
スポトピ

フォームローラーの「フォーム」って何?

毎朝、目覚めるとフォームローラーを使っています。これなしでは快適な生活ができないかもしれないと思うほどです。読者から届いた葉書にも「フォームローラー効く~!!」とありました。 ところで「フォーム」って何だと思いますか? 形を意味する「フォー...
スポトピ

スポーツ栄養も曲がり角?

スポーツをする人は、何をどう食べたら良いのか 私の体験から始めます。妻が一か月ほど入院し、食事をすべて自分で作ることになったのを好機に、体が求める健康になる食事に努めました。後から振り返ると、米とパンは少なめ、野菜・肉・魚は多めで、米飯のお...
スポトピ

スノーボードにブーツを固定したのは日本人

スノーボードには両親がいます。父親はサーフィンであり、サーフボードです。サーフィンがハワイから米国本土に伝わってから、海ではなく雪の上でサーフィンをしたいという欲求がスノーボードを生み出しました。 母親はスケートボードです。米国のカリフォル...
スポトピ

ゴミ拾いとスポーツについて考える

スポーツ人でゴミ拾いと言えば、エンゼルスの大谷翔平を思い浮かべます。ブルペンから戻る途中でゴミを拾い話題になりました。高校時代の監督から「ゴミは人が落とした運、ゴミを拾うことで運を拾う」と教わったそうです。 サッカーの試合会場でも、日本人選...
スポトピ

運動すると頭も良くなるし認知症にもならない!

筋肉が作り出すマイオカインという物質が脳に影響を与えている!? 学習の前に運動をすると成績が伸びるという研究も…。
スポトピ

ソフトボールの球は結構硬い

ピッチャーが投げたボールをバッターが打ち返し、その打球を野手が捕って1塁へ送球。アウトかセーフか際どい判定…というスピーディーなイメージがあるソフトボール。 競技名から察するに「ボールはソフトなのかな?」と思いきや、実はそうではないようです...
スポトピ

スパイクボールってなんだ?|アメリカ生まれのレジャースポーツ!

「スパイク」という言葉の響きからバレーボールと関係があるのかな?と想像される方もおいでになるかもしれません。まさしく、その想像通り。2対2で中央に直径2m大くらいのフラフープ状のネットを置いて、そのネットにボールをバウンドさせてラリーをする...
スポトピ

ナチスによるベルリン五輪ともう一つの「人民オリンピック」

Author:Biblioteca Nacional de Espana by flicr 1936年に行われたベルリン五輪は、「ナチスのオリンピック」として知られています。開会を宣言したのは、ナチスの総統ヒットラーでした。大会に先立って、...
スポトピ

「こむら返り」には漢方薬が効く

ふくらはぎに激痛が走る「こむら返り」を経験した人は多いことでしょう。ふくはぎを「こむら(腓)」と言い、ふくらはぎに起こることが多いので、「こむら返り」と言います。あるいは「足がつる」とも言います。 この「つる」症状は、足の裏や指、太腿など体...
スポトピ

テニスボールはなぜ缶で売られているの?

テニスをやっている人なら「そんなのあたりまえじゃん!」と思われていることですが、テニスをやったことのない素人から見ると なぜ試合球のテニスボールは缶詰に入った状態で売られているの?  どうしてヘソ(空気穴)が無いの? ナンテいう素朴な疑問が...
スポトピ

魔法界のゲームを球技にしたクィディッチ

「ハリーポッター」に出てくる魔法界のゲームを球技にしたのが、クィディッチです。魔法界では箒に乗って空を飛んでいたのですが、人間は飛べないので箒を股に挟んで、残る片手で球技をします。だから「男女混合の片手ハンドボール」と表現してみました。クア...
スポトピ

スキージャンプは刑罰から始まった?

ジャンプ台の上から見る景色は恐怖です。あの急斜面を滑ってから空中を落ちていくのですから、そんな刑罰もありそうですが、事実ではありません。根拠のない噂が広がったのは10年余り前のことです。タレントの長嶋一茂が朝のテレビで語ったことがきっかけだ...
スポトピ

大相撲で力士が撒く「塩」はどんな意味があるの?

大相撲には不思議な仕草が結構ありますね?四股を踏む所作、ぱちんと手を合わせ、両手を胸の前で広げる所作。前者は土の下に潜む邪悪なものを踏み潰す、後者は手には武器は何も持っていないということを相手に示すことをそれぞれ意味するとしています。それ以...
スポトピ

ランニングマシンのルーツは、イギリスの拷問器具にあった!?

たいていのトレーニングジムなどには置いてあるランニングマシン。天候などに左右されず安定したランニング環境を提供してくれることから、ランナーには非常に重宝されるものであります。 ところでこのランニングマシン、実はもともとイギリスで使われていた...
スポトピ

三段跳びはとんでもない誤解から生まれた?

数ある陸上競技のフィールド種目の中で「三段跳び」はどうして生まれたのか?ずーっと不思議に思っていましたが、先日図書館で借りた本で「スポーツを変えたテクノロジー」著者ステイーブ・へイク(訳)藤原多伽夫。白揚社出版(2020年10月10日第1版...