日本で初めての運動会は、1874(明治7)年の海軍兵学寮(海軍兵学校)で催された「競闘遊戯会」というのが定説になっています。競闘遊戯とは難しい言葉ですが、アスレチック・スポーツの訳ですから、スポーツ競技会と言って良いでしょう。札幌農学校や東京大学(名称は「運動会」でした)でも同じような会が開催されました。これらは大学などでのスポーツ競技会に繋がってゆくと考えられます。
現代の運動会の元になると思われる小学校(尋常小学校、高等小学校)での運動会は、1885(明治18)年ころから始まります。明治期に頻繁に行われた種目は、綱引きや徒競走ですが、さらに競争的種目や軍事教練もありました。明治になって樹立された教育制度では、身分に関係なく同じ教育を学ぶ原則になったのですが、「教育改革」が進むにつれて兵式体操が重視されるようになっていきました。
大正期には、新教育・自由主義教育や児童中心主義の運動が盛り上がりました。複数の学校が合同で行う連合運動会から学校ごとの運動会へ、高いポールに万国旗や日の丸を掲げたり、オルガンの伴奏など、形式の変化もありました。種目も競争的種目に加えて、唱歌遊戯・リズムダンス運動などが増え、多彩になったようです。
それが昭和初期までは続きましたが、1937(昭和12)年に日中戦争がはじまると、運動会も軍事一色に染まり、名称も「体育会」「体練大会」「錬成大会」などに変わり、「皇国臣民」を養成する場になっていきました。
運動会の歴史を児童だけでなく親や地域住民まで広げて見ると、二つの対立する側面が現れてきます。国家による児童の身体に対する統制(皇国臣民化)を貫徹しようとする面だけではありません。運動会をお祭りのように楽しみ、住民相互の結びつきを強めるという参加の仕方も追及されました。つまり国家による国民の統制という面と、運動を楽しみ・住民の絆を強めようという面の、二つの相反する方向のぶつかり合いの中に運動会の歴史もあったと言えそうです。
〈参考〉吉見俊哉他著「運動会と日本近代」青弓社(1999)