「運動オンチだからスポーツが苦手…」と思っている人へ

運動神経とは何か

文=山崎 健(新潟大学名誉教授・ 新日本スポーツ連盟附属スポーツ科学研究所 所長)

よく「私は運動神経が悪くてうまくできない…」と表現しますが、そもそも「運動神経」とは何でしょうか。

運動生理学でいう「運動神経」とは、大脳皮質運動野(動きの命令を出す)から脊髄を通って筋肉に収縮信号を送るいわば「通信ケーブル」で、良し悪しはありません。また通信速度も個人差はなく、光シグナルに応じて動く反応時間にもあまり個人差はありません。

一方、視覚や聴覚、筋の固有受容感覚(筋収縮の状態)からの信号は「感覚神経」を経由して大脳皮質感覚野へ送られ処理されます。正座で足がしびれた時に転んでしまうのは、足の状況に関する情報がブロックされているからで、筋が過緊張で力んでしまって動作がうまくいかないのも、この「情報入力―処理系」が適切に働いていないからです。

また、上手に運動をするには、複数の経路(システム)を統合する必要があります。「動きの命令」を運動野から出力する以前に、前頭連合野で「動きの意志」を決定する必要があります。例えば、テニスでフォアハンドショットを打つことは運動野での「プログラミング」ですが、「相手の逆クロスに打とう」という意志は、事前に前頭連合野での「プランニング」が必要だと言われています。

また、いろいろな打点からのショットを正確に相手サイドのコーナーに打ち返すためには「小脳での補正」の働きが重要です。相手の返球の速度やボールのスピン、打点に応じて運動野からのショットの運動司令を補正(装飾)します。小脳の重要な働きで「練習を繰り返せば繰り返すほど性能が向上する」と指摘されています。

また、「いつスイングを開始すべきか?」は、「大脳基底核」という部位が関与します。「今だ!」という絶妙のタイミングで動作の引き金を引くのが重要な仕事で、いわば「運動のディレクター」ともいうべき存在です。パーキンソン病は、この大脳基底核の機能が障がいを受けたもので、いわば「指揮者がいなくなってそれぞれが勝手に演奏を続けているオーケストラ状態」ともいえるものです。

実は、素振りでフォアハンドスイングができない人はまずいないのですが、相手の返球に応じて複数のシステムを統合して適切に打ち返すことは意外と難しいのです。

ですから「運動神経が良い」というよりは「運動にかかわる神経―筋―感覚系システムが適切に働いている」と表現したほうがより正確ということになります。

「予測」をするということ

ハイスピードでのラリーの続く卓球やテニスでは反応時間における「予測」が重要です。昨年、錦織選手がジョコビッチ選手のインパクト直前(0・37秒前)に絶妙のタイミングで反応動作を開始している放映がありました。あまり早く反応すると相手がコースを変えてきますので、逆クロスの動作を開始しはじめたタイミング(反応の「不応期」といって気付いても動作をキャンセルできない)で反応します。

光刺激に応じてその場で跳び上がる反応時間は、一流選手も一般人も0・3秒ほどでほとんど変わりません。選手は、対戦している相手方の様々な情報(ディスプレイ)を先取りして、ボールインパクト以前にある程度正確にコースを判断しています。

また、動き出すまでの反応時間ではなく、反応を終了するまでの「反応動作時間」は筋出力向上によって短縮が可能です。ですから豊富な経験と的確な予測に加えて速い反応動作時間(バットやラケットのスイング速度など)があれば、球種の判断にわずかな余裕が生まれます。

オリンピックや世界選手権の日本代表は、国立スポーツ科学センター(JISS)の映像データベース(コーチやスタッフが全世界から収集したもの)にアクセスして、事前に対戦相手のイメージを準備して大会に臨んでいるとのことです。

運動を上手に行うには

運動を上手に行うには、これまで述べたようなさまざまな要因をうまく日々のトレーニングに取り入れる必要があります。

また、運動を実現するには「どうやるか(フォーム)」「いつやるか(タイミング)」「どのくらい力を入れるか(グレーディング)」という三要素のどこを意識するかが重要です。

ある程度動き方(フォーム:プログラミング)ができるようになったら、それをどのくらいの力の入れ具合(グレーディング)で使うのか、どのタイミングで動作を始めるのかといったプランニングの段階を意識することが必要です。

スキーである程度ターンができるようになったら、ストックやポールを手掛かりにターンの使い方(プランニング)を練習する、いろいろな斜面でターンしてみるといった指導段階(ドリル)が必要なのです。

ただし、完成度が低いうちに応用段階に進んでしまうと、せっかく苦労して出来上がったプログラム(神経と筋と感覚のハーモニー)を崩してしまいます。まさに指導者の「見極め能力」です。また、個々の部分の修正は次のステージで、運動学習の第二段階で言語化が必要になります。

タイトルとURLをコピーしました