リオ五輪で使われた優美なデザインの卓球台を覚えていますか? 卓球台と言えば、床から垂直に立った鉄製の脚(移動用のキャスターがついたものもある)ですが、…
トピックス
「甲子園の土」を持ち帰ったのはいつから?
球児が「甲子園の土」を持ち帰るのはいつ、だれが始めたかご存知ですか? 諸説ある中で1948年の全国高校野球選手権大会に小倉高(福岡)のエースとして出場…
日本未上陸の競技「クロナム」|人気スポーツの面白さを凝縮?!
競技は4つのゴールが置かれた円形のコートで行われ、敵味方10人ずつで対戦、ボールのポゼッションからいずれかのゴールへシュートを狙い、得点数を競います。…
フェンス越えの「本塁打」はアウト?|ベースボール5(ファイブ)とは
最近、少人数でどこでも手軽にできるスポーツが色々考案されていますね。例えば若者に人気があるバスケットボールでは3on3、ラグビーでは本来15人制だった…
『ご当地版ラジオ体操』で自粛生活を楽しく
子どもから大人まで、誰もが簡単に運動できるように作られているラジオ体操。動きの真似しやすさから広く全国に浸透しています。伴奏の合間には掛け声が入ってい…
ビーチバレーは華麗? 過酷?
浅尾美和を思い浮かべて、ビキニ姿の美人選手がいる種目と思っていませんか。1950年代の米国で美人コンテストなどと合わせてショーアップされたビーチバレー…
「日本製の砲丸」がメダルを独占?!
日本の砲丸投げ選手が強かったわけではありません。競技で使われる砲丸、スポーツ用具としての砲丸は日本製が優れていたという話です。アテネ五輪…
パイ皿投げが始まり!? ディスクゴルフ
クラブでボールを飛ばす代わりに、円盤型のフライングディスクをバスケット型のゴールに投げ入れる「ディスクゴルフ」。 より少ない投数で、専用ゴールに投…
時間栄養学って、知ってますか?
これまでの栄養学は、「どんな食べ物が体に良いか」ということでしたが、「いつ食べるのが良いか」を考えるのが時間栄養学です。象徴的に言えば「朝バナナ」とか「寝る前の牛乳」もそうですが、もっと深く研究されています。
わずか2秒間の勝負! 飛び込み競技に注目
空中での演技や水に入る時の美しさを競う、水泳の『飛び込み』競技。オリンピックでは、大きくしなるジュラルミン製の飛び板を使う「飛び板飛び込み(高さ3m)と、コンクリート製の台から飛び込む「高飛び込み(高さ10m)」が行われます。
スカッシュは牢屋で始まった!?
四角い部屋の中で相手と代わる代わるボールを打ち合う、スカッシュ。相手が打ったボールが2回バウンドする前に、壁に打ち返さなければなりません。使える壁は、前後左右です。
バドミントンの起源と名前の由来は?
バドミントンがいつ誕生したのか正確にはわかりませんが、イギリスが発祥地であることは間違いありません。1893年に英国バドミントン協会が設立されて、競技ルールが統一されたので、それ以前1860~70年ころ誕生したと思われます。
本の紹介「100歳まで元気でスポーツを続けるには」
100 歳までスポーツを続けるのは可能か? 私事で恐縮ですが実例をあげましょう。私の父は昨年101 歳で天寿を全うしましたが、前日には自分の足で歩いて…
スポーツ小説はいかが?〈その1〉
最近のスポーツ小説は、綿密な取材にもとづいて、まるでノンフィクションのようにリアルに描かれているものが多くなっています。とくに自分が好きなスポーツ種目を、物語を楽しみ、感動をともにしながら読めるなら、こんなに楽しいことはありません。
スポーツ小説はいかが?〈その2〉
スポーツの楽しみ方には、自分で「スポーツをする」、「見る」、「支える」という3種類があります。さらにもう一つ「読む」という楽しみ方もありますよ。スポー…
スノーボードは、いつ、どのように誕生したのか?
いつ誕生したかは、いろいろの説があって定かではありません。スノーボードという名称については、1980年代の初めに、米国とカナダを中心として北米スノーボ…
なぜ酷暑の中でオリンピック?
10月10日は何の日ですか? 「体育の日」と答えた人は、40歳以上でしょうか。1966年~1999年まで34回は体育の日だったので、その印象が強いので…
「人魚姫」になりきって泳ぐ!? マーメイドスイミング
上半身が人の姿、下半身は魚の姿で童話に登場する「人魚姫」。あの人魚姫のような尾ひれを体に装着することができたなら、さぞや自由自在に水の中を泳げるように…
たった4分間、週2~3回で効果が。タバタ式トレーニングとは?
たった4分間のトレーニングで、1時間の運動と同じような効果を得られるタバタ式トレーニングが欧米で流行し、日本へも逆流入する勢いです。本来は高強度のイン…
「野球=害毒?」明治時代にそんな論争があった?!
野球が日本に伝わったのは、明治5年。以後、学校を中心に全国に広がりました。しかし、野球に熱中しすぎて学業不振に陥る生徒、ボールによる校舎の破損、試合で…
約半数が「メンテナンスしない」 サイクリストも ”車検”しよう!
ここ数年人気を集めているサイクリング。ロードバイクなどのスポーツバイクに乗って街中を颯爽と走る姿をよく見かけます。一方、自転車による交通事故が多いとい…
東京・中野区のスポーツ施設が半額に
消費税率の引き上げやら何やらで、多くのスポーツ施設では、使用料を値上げする傾向が強いのでは…? ところが東京・中野区は、なんと「18年7月から区立スポ…
BOOK REVIEW「散走読本 ―自転車の新しい楽しみ方」
自転車でほっこりタイム 散走読本―自転車の新しい楽しみ方 LIFE CREATION SPACE OVE(編) (株)木楽舎(2014年)1000円+…
「運動オンチだからスポーツが苦手…」と思っている人へ〈2〉
「すぐ上手になる」「なかなか上手にならない」その差って何だろう? 文=西條 晃(ひろば編集委員) 一緒に練習していても、「すぐ上手になる人」と「なかな…
君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956|スポーツ映画レビュー
君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956 出演:カタ・ドボー、シャーンドル・チャーニ 監督:クリスティナ・ゴダ 2006年ハンガリー 1950年代の東…