スポーツ本REVIEW スポーツ教養入門|スポーツ本Review 突然ですが、「好きなスポーツの絵を描いてください」と言われたら、何を描きますか。ある人は自分のプレイ姿かも知れません。あるいは気に入ったスポーツ用具でしょうか。いずれも「ノー」です。正解は、「スポーツは絵に描けない」です。なぜなら、スポー... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW アスリート盗撮|スポーツ本Review 「盗撮」とは一般的には「撮影の対象者あるいは対象物の管理者に了解を得ることなく隠れて撮影する事」(広辞苑第7版)といい、通常、衣服で隠されている下着または身体を撮影することが迷惑防止条例違反で処罰の対象になるが、ユニフォームを着たアスリー... スポーツ本REVIEWトピックス
スポトピ ちょっと話題のバラクラバ? スキー場ではマスクははずしても良いのですが、コロナが完全に終息したわけではないので、マナーとして鼻と口を覆っています。ネックウォーマーは口を覆ってもズルズル落ちてくるので、一番良いのは防寒対策にもなる「バラクラバ」です。日本語にす... スポトピ
スポトピ ミラノ・コルティナ冬季五輪の新種目「スキーモ」ってなんだ? 次の冬季五輪は、2026年にイタリアのミラノ・コルティナで行われます。新たに追加されるのが、「スキーモ」という聞きなれない競技です。スキーと登山の頭文字をくっつけて作られた新語で、雪山を登って滑り降りる速さを競う競技です。クロスカントリー... スポトピ
スポトピ フォームローラーの「フォーム」って何? 毎朝、目覚めるとフォームローラーを使っています。これなしでは快適な生活ができないかもしれないと思うほどです。読者から届いた葉書にも「フォームローラー効く~!!」とありました。 ところで「フォーム」って何だと思いますか? 形を... スポトピ
スポーツ本REVIEW 空に向かってかっ飛ばせ!|スポーツ本Review 「コーチングというのは、本来は導くという意味です。しかし、日本ではティーチングをしていることが多い。怒鳴りつけるコーチは米国でもドミニカでも見ませんでした」(朝日新聞18年11月22日付「耕論」より) 空に向かってかっ飛ばせ! 未来... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 心を強くする 「世界一のメンタル」50のルール|スポーツ本Review スポーツ競技をしている人は、大事な試合で負けたときに「あぁ、もっとメンタルが強ければ…」と思ったりすることがあるだろう(特に接戦だった場合はなおさら)。しかし、メンタルを強くするには、どうすればいいのだろうか。なんとなく雲をつかむようなも... スポーツ本REVIEW
スポトピ スポーツ栄養も曲がり角? スポーツをする人は、何をどう食べたら良いのか 私の体験から始めます。妻が一か月ほど入院し、食事をすべて自分で作ることになったのを好機に、体が求める健康になる食事に努めました。後から振り返ると、米とパンは少なめ、野菜・肉・魚は... スポトピ
スポトピ スノーボードにブーツを固定したのは日本人 スノーボードには両親がいます。父親はサーフィンであり、サーフボードです。サーフィンがハワイから米国本土に伝わってから、海ではなく雪の上でサーフィンをしたいという欲求がスノーボードを生み出しました。 母親はスケートボードです。... スポトピ
スポトピ ゴミ拾いとスポーツについて考える スポーツ人でゴミ拾いと言えば、エンゼルスの大谷翔平を思い浮かべます。ブルペンから戻る途中でゴミを拾い話題になりました。高校時代の監督から「ゴミは人が落とした運、ゴミを拾うことで運を拾う」と教わったそうです。 サッカーの試合会場でも、... スポトピ
スポトピ ソフトボールの球は結構硬い ピッチャーが投げたボールをバッターが打ち返し、その打球を野手が捕って1塁へ送球。アウトかセーフか際どい判定…というスピーディーなイメージがあるソフトボール。 競技名から察するに「ボールはソフトなのかな?」と思いきや、実はそう... スポトピ
スポーツ本REVIEW スポーツを10倍楽しむ統計学|スポーツ本Review データを知れば、新発見 著者は統計学者であり、セイバーメトリクスの専門家。「セイバーメトリクス」とは耳慣れない言葉だが、本書によれば「統計学の理論を用いて、野球における選手や戦術の科学的な評価を行う」こととしている。 その著者... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 軍隊とスポーツの近代|スポーツ本Review 戦時下のスポーツとは? 第二次世界大戦中、日本軍や政府は欧米生まれのスポーツを敵視し、弾圧した。一般的に、戦時下のスポーツはこのように理解され、「最後の早慶戦」をはじめとして、多くの映画や小説で描かれてきた。 軍隊とスポーツの... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 女性アスリートは何を乗り越えてきたのか |スポーツ本Review 女子選手の心身に迫る 「今の女子選手って、男性記者の前でも、『生理が来ちゃった』とか、平気で言うんですよね」という若手新聞記者のひと言がキッカケで、女性アスリートの悩みに真っ正面から切り込む連載が始まった。その記事に、サッカー佐々木... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW ギャロウェイのランニングブック|スポーツ本Review ランニングの「救急箱」 本書のアメリカ版初版が発行されたのは1984年(2002年に改訂版発行)。著者はミュンヘンオリンピックにも出場した一流ランナーで、一線を退いた後もランニングを続け、その長年の経験から生み出されたのがこの1冊。... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW やってはいけないウォーキング|スポーツ本Review 健康長寿になるための歩き方 ランニングよりもさらに手軽で、普段着で始められるのがウォーキング。私のランニングコースでもある土手には午前中、夕方と時間帯を問わず多くの中高年の方々が夫婦で、また一人でラジオをかけながら健康維持のため、ひ... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 42.195kmの科学 マラソン「つま先着地」vs「かかと着地」|スポーツ本Review 高速化するマラソンのルーツ 2時間2分57秒。男子マラソンの世界記録(15年7月現在)が、2時間を切る日も夢ではなくなりそうだ。ここ数年、東アフリカ出身ランナーのあいだで、熾烈な記録争いが繰り広げられている。 42.195km... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 12の問いから始める オリンピック・パラリンピック研究|スポーツ本Review 子どもたちは学校で、「オリンピックってなに?」という課題を与えられて、考えてみよう、調べてみようとしています。この本は、小学校高学年から中学生に、オリンピックを考えるヒントと、何をどう調べたらよいかを教えてくれます。 12の問いから... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW イギリス労働者スポーツ運動史|スポーツ本Review 新日本スポーツ連盟の前身、新日本体育連盟が結成されたのが1965年。その40年以上も前に「スポーツの母国」イギリスでは、労働者のためのスポーツ組織が誕生していた。それが、イギリス労働者スポーツ連盟であり、そこから別れた全国労働者スポーツ協... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 評伝 孫 基禎 -スポーツは国境を越えて心をつなぐ|スポーツ本Review 2018年に開催された平昌オリンピック、スピードスケート競技女子500mで優勝した小平奈緒とオ3連覇を狙う李相花(イ・サンファ)の二人が、競技が終わってからお互いをリスペクトしあう姿から筆を起こし「オリンピック精神」とはどういうものかを説... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 脳の働きをまもるウォーキングのすすめ|スポーツ本Review 今年2月、スポーツ庁は「スポーツの実施状況等に関する世論調査」で、「成人の週 1 日以上のスポーツ実施率は 55.1%(前年度 51.5%)へ向上した」と発表した。その実施したスポーツ種目の内訳をみると、ウォーキング( 散歩・ぶらぶら歩き... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 五輪スタジアム「祭りの後」に何が残るのか|スポーツ本Review 「ホワイト・エレファント(白い象)」という英語がある。白い象は神聖な動物ではあるが役には立たずエサ代が高いことから、使い道がないのに高額な維持費がかかるもの、「無用の長物」とか「厄介者」と訳される。五輪施設、とくに五輪スタジアムは、往々に... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW キング・チーム・独走|スポーツ本Review 堂場瞬一の小説に関心を持ったきっかけは、ある一冊の本の書評を見て「スポーツを題材にした小説ってどんな風に書かれているのかな?」と思い、図書館で探したことです。あるわ、あるわ、本棚の一角に推理小説からスポーツ小説まで同氏の小説がおよそ50冊... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 変容するスポーツ政策と対抗点―新自由主義国家とスポーツ|スポーツ本Review 現代日本のスポーツ政策を克明に分析した労作 スポーツ科学研究所の副所長山下高行氏を中心とした中堅・若手研究者による読み応えのある論集『変容するスポーツ政策と対抗点―新自由主義国家とスポーツ』が出版された。 「変容するスポーツ政... スポーツ本REVIEW