トピックス

スポトピ

パイ皿投げが始まり!? ディスクゴルフ

クラブでボールを飛ばす代わりに、円盤型のフライングディスクをバスケット型のゴールに投げ入れる「ディスクゴルフ」。   より少ない投数で、専用ゴールに投げ入れることを競うのが基本ルール。ほとんどのコースは緑豊かな公園にあるので、プレイす...
スポトピ

時間栄養学って、知ってますか?

これまでの栄養学は、「どんな食べ物が体に良いか」ということでしたが、「いつ食べるのが良いか」を考えるのが時間栄養学です。象徴的に言えば「朝バナナ」とか「寝る前の牛乳」もそうですが、もっと深く研究されています。
スポトピ

わずか2秒間の勝負! 飛び込み競技に注目

空中での演技や水に入る時の美しさを競う、水泳の『飛び込み』競技。オリンピックでは、大きくしなるジュラルミン製の飛び板を使う「飛び板飛び込み(高さ3m)と、コンクリート製の台から飛び込む「高飛び込み(高さ10m)」が行われます。
スポトピ

スカッシュは牢屋で始まった!?

四角い部屋の中で相手と代わる代わるボールを打ち合う、スカッシュ。相手が打ったボールが2回バウンドする前に、壁に打ち返さなければなりません。使える壁は、前後左右です。
スポトピ

バドミントンの起源と名前の由来は?

バドミントンがいつ誕生したのか正確にはわかりませんが、イギリスが発祥地であることは間違いありません。1893年に英国バドミントン協会が設立されて、競技ルールが統一されたので、それ以前1860~70年ころ誕生したと思われます。
スポトピ

スノーボードは、いつ、どのように誕生したのか?

いつ誕生したかは、いろいろの説があって定かではありません。スノーボードという名称については、1980年代の初めに、米国とカナダを中心として北米スノーボード協会ができて、名称が統一されたことが始まりです。 日本では1982年に日本スノー...
トピックス

なぜ酷暑の中でオリンピック?

10月10日は何の日ですか?「体育の日」と答えた人は、40歳以上でしょうか。1966年~1999年まで34回は体育の日だったので、その印象が強いのでしょう。でも2000年からは10月の第二日曜日が体育の日になりました(昨年まで19回)。かつ...
スポトピ

「人魚姫」になりきって泳ぐ!? マーメイドスイミング

上半身が人の姿、下半身は魚の姿で童話に登場する「人魚姫」。あの人魚姫のような尾ひれを体に装着することができたなら、さぞや自由自在に水の中を泳げるようになるのでしょうか?  人魚さながらの綺麗な尾ひれのついたスイムウエアを着用して泳ぐ「...
スポトピ

たった4分間、週2~3回で効果が。タバタ式トレーニングとは?

たった4分間のトレーニングで、1時間の運動と同じような効果を得られるタバタ式トレーニングが欧米で流行し、日本へも逆流入する勢いです。本来は高強度のインターバル・トレーニング(HIIT)の一つとして考案され、トップアスリート向けのプログラムで...
スポトピ

「野球=害毒?」明治時代にそんな論争があった?!

野球が日本に伝わったのは、明治5年。以後、学校を中心に全国に広がりました。しかし、野球に熱中しすぎて学業不振に陥る生徒、ボールによる校舎の破損、試合での乱闘といった様々な問題が発生したため、野球を禁止する学校があったり、全国中学校校長会議で...
スポトピ

約半数が「メンテナンスしない」 サイクリストも ”車検”しよう!

ここ数年人気を集めているサイクリング。ロードバイクなどのスポーツバイクに乗って街中を颯爽と走る姿をよく見かけます。一方、自転車による交通事故が多いというデータも…。警視庁によると、交通事故全体のうち自転車が関与する事故の割合は、全国で18・...
スポトピ

東京・中野区のスポーツ施設が半額に

消費税率の引き上げやら何やらで、多くのスポーツ施設では、使用料を値上げする傾向が強いのでは…?ところが東京・中野区は、なんと「18年7月から区立スポーツ施設の使用料を半額にする」と表明しました。これは、17年10月14日に行われた区民意見交...
スポーツ本REVIEW

散走読本 ―自転車の新しい楽しみ方|スポーツ本REVIEW

自転車でほっこりタイム「散走」とは、散歩の「散」に、自転車で走るの「走」で自転車に関係する新しい概念(本書より)だという。散走読本―自転車の新しい楽しみ方LIFE CREATION SPACE OVE(編) (株)木楽舎(2014年)100...
スポーツは映画とともに

君の涙ドナウに流れ ハンガリー1956|スポーツは映画とともに

君の涙 ドナウに流れ ハンガリー1956出演:カタ・ドボー、シャーンドル・チャーニ監督:クリスティナ・ゴダ2006年ハンガリー1950年代の東側共産主義政策健在の中、旧ソ連対ハンガリーの水球の試合。端で競技を見つめるもの、競技者はそれぞれ不...
スポーツは映画とともに

がんばっていきまっしょい|スポーツは映画とともに

がんばっていきまっしょい監督:磯村一路主演:田中麗奈1988年日本制作:フジテレビジョン/ポニーキャニオン アルタミラピクチャーズ『がんばっていきまっしょい』。この映画のタイトルを見て、スポコン映画だとわかる人はまずいないだろう。舞台は愛媛...
スポトピ

東京五輪の選手村予定地が 「9割引」で投げ売り?!

2020年東京オリンピック・パラリンピックの選手村会場に予定されている臨海部の晴海地区。ここはもともと都有地でしたが、2016年12月に東京都が総額約129億6000万円で、総面積13・4ヘクタールの土地を大手開発業者11社に売却する契...
スポトピ

行ってみました! Bリーグ

トレーニングで利用している小豆沢体育館(東京都板橋区)。ふと目にしたポスターで、この施設が東京エクセレンスのホームだと知り驚きました。「え? こんな地元でプロの試合が観られるの!」。ぜひ通いたいと「散歩がてらにBリーグ観戦」を実行しました。...
スポトピ

東京五輪は「男女混合種目」が目白押し!

2020年開催の東京五輪では、男女混合種目が今まで以上に増えることになりました。トライアスロン競技での混合リレーもその一つ。男女2人の計4人が組み、女子・男子・女子・男子の順にそれぞれの選手がスイム・バイク・ランを行います。一人の距離は個人...
スポトピ

投手の分業制 なぜ部活には普及しない?

高校野球でエースが連投することが多いのは、一つの高校の野球部で、甲子園出場校や県大会上位校を抑えられるような投手を複数そろえることが、非常に難しいからです。 2015年夏の甲子園は、小笠原慎之介投手(現・中日)と吉田凌投手(現・オリッ...
スポーツ本REVIEW

やってはいけないウォーキング|スポーツ本REVIEW

健康長寿になるための歩き方やってはいけないウォーキング青桝幸利(著) SB新書(2016年)800円+税ランニングよりもさらに手軽で、普段着で始められるのがウォーキング。私のランニングコースでもある土手には午前中、夕方と時間帯を問わず多くの...
スポーツ本REVIEW

もうひとつの 日仏の架け橋|スポーツ本REVIEW

FSGTの歴史から学ぶ「やっと出た!」というのが本書を手にしたときの最初の印象でした。著者の伊藤高弘氏はFSGT(フランス労働者スポーツ・体操連盟)と新日本スポーツ連盟との30年以上に渡るスポーツ交流、その架け橋のまさに基礎を築いてこられた...
スポーツ本REVIEW

日本の職人技 |スポーツ本REVIEW

「究極の道具・技術」に挑むプロフェッショナル日本の職人技 松井のバット、藍ちゃんのゴルフクラブをつくる男たち永峰 英太郎 (著) アスキー新書(2007年)781円+税イチロー選手や松井秀喜選手のバットを作り続ける職人、久保田五十一さん。...
スポーツは映画とともに

アイ・コンタクト|スポーツは映画とともに

監督/中村和彦2010年日本製作・配給/アイ・コンタクト製作委員会文部科学省特選近年「パラリンピック」の規模・スポーツ精神的な意義は、徐々に「オリンピック」に近づきつつあるようだが、この映画の主題となっているのは「デフリンピック」。国際ろう...
スポーツ本REVIEW

学生野球憲章とはなにか|スポーツ本REVIEW

日本野球の歴史がつまびらかに野球が日本に入ったのが1872(明治5)年。東京・大阪間に電信が開通し、新橋・横浜間に鉄道が開通した年、東京大学の前身の学校です。2012年は、「ベースボールの日本渡来」から140年になります。歴史に紆余曲折ある...
スポーツ漫画道場

スポーツ漫画道場「鉄拳チンミ」

作・前川たけし『月刊少年マガジン』(講談社)1983~1997年この『鉄拳チンミ』は拳法漫画だ。主人公の少年・チンミは相方の猿と野山を駆け回って遊ぶのが日課だった。あるとき、大林寺に入ることになる。そこで様々な師匠、敵と出会いながら、人間的...