ゴミ拾いとスポーツについて考える|SPORTS×TOPICS

スポーツ人でゴミ拾いと言えば、エンゼルスの大谷翔平を思い浮かべます。ブルペンから戻る途中でゴミを拾い話題になりました。高校時代の監督から「ゴミは人が落とした運、ゴミを拾うことで運を拾う」と教わったそうです。

サッカーの試合会場でも、日本人選手や観客のゴミ拾いが幾度も報道されました。これらは日本人の清潔感や倫理観の表れと言って良いでしょう。

新日本スポーツ連盟では、6月に滋賀県の三上山で第49回のクリーンハイク(清掃登山)を行ないました。このように労山(日本勤労者山岳連盟)やスキー協(全国勤労者スキー協議会)主催のクリーンハイクが行われていますし、北海道の水泳協議会は海岸のゴミ拾いをしています。スポーツ団体として、自然保護・環境保全という理念を掲げた活動の一環です。

そんなゴミ拾いを競技にしたのは日本スポーツGOMI拾い連盟で、チームを作り、時間内にどれだけ多くのゴミを拾い集めたかを競います。

2008年5月に東京の渋谷で始めてから、2021年11月に京都の河原町で行われた大会で926回になるそうです。

スポーツGOMI拾いの特徴は、①1チーム5人で、チームの先頭と最後尾は10m以上離れてはいけない、②競技時間は60分(オーバーするとマイナス100ポイント)、③用具は軍手、ゴミ袋、トングや火バサミ(1チーム1本)、計量器、④ゴミの量は別表のようにポイントで集計する、ということです。

多くは地方自治体や企業、高校や大学などの団体が主催者になり、社会貢献のイベントとして開催されています。「スポGOMI甲子園」という大会もあって、全国の高校生が3名でチームをつくり、決められたエリア内のゴミを拾い、高校生ゴミ拾い日本一を決めるそうです。この連盟の考え方は、スポーツの本質を速さや量を「競い合うこと」においています。

スポーツの歴史を見ると、ルールを作って暴力や争いをなくしつつ、競い合う競技に変えてきたことがわかります。だから競い合うこと、競技性がスポーツの本質という考え方もできます。一方、身体活動を伴う楽しみもスポーツではありませんか。たかがゴミ拾いですが、スポーツの本質とは何かを考えると、眠れなくなるほど面白いテーマです。(ひろば編集委員・西條晃)

タイトルとURLをコピーしました