紀行

ウォーキング日本縦断

名古屋城と大須観音をめぐる 名古屋の街歩き|ウォーキング日本縦断〈138〉

今回のウォーキングは大須観音をゴールとした名古屋の街歩きのコースを紹介します。出発は名古屋駅から先ずは名古屋城を目指します。名古屋城の手前に四間道(しけみち)の街並みがあります。名前の由来は1700年の大火の後旧大船町商人の商業活動のため、...
ウォーキング日本縦断

伝統的建造物保存地区 金ケ崎町を歩く|ウォーキング日本縦断〈137〉

盛岡駅からJRで約1時間のところにある金ケ崎町は、基幹産業は農業ですが、工業団地ができてからは工業製品の出荷額が県内一位になった、工業の町でもあります。 ところが、この町は江戸時代には仙台藩(伊達藩)と盛岡藩(南部藩)の藩境にあり、仙台藩の...
ウォーキング日本縦断

岐阜県 輪中の里 木曽三川周辺を歩く|ウォーキング日本縦断〈7〉

ウォーキングは養老線多度駅(三重県)から出発。多度川沿いに歩き、多度北小学校南側で多度川とお別れし、多度のお山を背にして田んぼの農道をひたすら歩きます。揖斐川にかかる油島大橋を渡り岐阜県に入ります。国立公園最大の広さを誇る①木曽三川公園が現...
ウォーキング日本縦断

三重県 道の世界遺産 熊野古道・伊勢路を歩く|ウォーキング日本縦断〈6〉

2004年、道の世界遺産として登録された熊野古道の中で、伊勢神宮から熊野三山を結ぶ巡礼の道が伊勢路である。自然、歴史、伝説など自然と人との深い関わりの中で作られていった優れた文化的景観を持つ道であると高く評価されている。 厳しい自然の中を歩...
ウォーキング日本縦断

静岡県 家康の散歩道 徳川家康にちなんだ史跡をめぐる|ウォーキング日本縦断〈5〉

大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の主人公の義父といえば徳川家康。浜松は、徳川家康が17年間いた浜松城のある街です。家康にちなんだ史跡があちこちに残っており、それらをめぐる「家康の散歩道」を紹介します。まずは医療センター方面のバスに乗り医療セ...
ウォーキング日本縦断

京都府 中世の宗教者に思いを寄せながら 山科本願寺をめぐる|ウォーキング日本縦断〈136〉

城跡をめぐるウォーキングの一環として企画した山科本願寺。浄土真宗の再興を目指した蓮如上人が都の近くに築いた山科本願寺は周囲を土塁で囲み、防衛力を備えた城郭都市だったと言われています。東・西に袂を分かつ前の再興を表す象徴として作られた本願寺の...
ウォーキング日本縦断

神奈川県 城下町の上水道 小田原用水を歩く|ウォーキング日本縦断〈135〉

箱根の山々から流れが集まり、箱根湯本駅付近で急流になった早川に目を付けたのは小田原の北条氏でした。 北条氏康は1545年より前に、早川から取水して「日本最古の水道」ともいわれる全長3・5㎞の小田原用水を完成させたのです。城下町の人々はさぞ喜...
ウォーキング日本縦断

宮城県 東日本大震災の被災地 仙台市旧荒浜集落周辺を歩く|ウォーキング日本縦断〈134〉

旧荒浜集落は仙台市中心部から東に約10㎞の荒浜にあり、震災時は800世帯2200人が暮らしていました。荒浜小学校は震災直前までは避難場所を体育館としていたが、前年のチリ地震を教訓に校舎屋上に避難場所を変更していたため、小学校に避難した320...
オリンピック

パリオリンピック現地観戦記

市民がスポーツを楽しめる空間となったパリ行ってみないとわからない! 迫力のパリオリンピック観戦と競技場外の「表と裏」文=石川正三(新日本スポーツ連盟全国連盟理事)8月6日、初めて見る水球は準々決勝「カナダvsスペイン」。観客席中段だったが最...
ウォーキング日本縦断

奈良県 二上山の麓をウォークし「當麻寺のお練りを見学」|ウォーキング日本縦断〈133〉

今回のウォーキングの目的地は、奈良と大阪の県境に位置している金剛葛城山系の北部にある二上山の奈良県側ふもとの當麻(たいま)寺です。大阪の近鉄阿部野橋駅に集合し二上山駅で下車。コースは、二上山に登らず、ふもとの道の駅(昼食)、ボタンで有名な石...
ウォーキング日本縦断

福岡県 遠州七窯の一つ 上野焼と方城温泉を巡る|ウォーキング日本縦断〈132〉

福岡県田川郡福智町にある方城(ほうじょう)温泉を目指す、ウォーキングを紹介します。 脚力に応じ降車駅を変え、バスを利用する計画を立てましたが、当日は陶芸祭ということで一般客が多く、バスは小さく、乗れなかった4人は健脚組とほぼ同じ距離を歩くは...
ウォーキング日本縦断

兵庫県 三宮から神戸空港まで海の上を歩く|ウォーキング日本縦断〈131〉

JR三ノ宮駅から海上都市ポートアイランド・神戸空港へ。ポートアイランドは、40年ほど前、ポートピア博覧会が開催されのべ1610万人が訪れたことでも有名です。神戸は、三宮から北を見れば六甲山系、南を見れば海です。今回は、南へ。三宮センター街、...
ウォーキング日本縦断

神奈川県 津久井浜から房総半島を眺め水仙ロードを歩く|ウォーキング日本縦断〈130〉

京急長沢駅から海沿いの歩道を長沢方面へ歩道沿いに長岡半太郎記念館・若山牧水資料館に立ち寄り見学。館長さんの 話によると若山牧水夫妻は奥さんの病気療養のため、北下浦に1年半程移住し、海岸から近くに見える房総半島が気にいっていたそうです。 若山...
ウォーキング日本縦断

東京都 武蔵国分寺跡と湧き水散歩|ウォーキング日本縦断〈128〉

特長は、天平宝字年頃からの武蔵国分寺の永い存亡の歴史、湧き水に支えられた紅葉と緑の庭園、雑木林群に囲まれた心温まるウォーキングコースです。JR中央線・ 国分寺駅(北口改札口)から出発し、東京の名湧水「姿見の池」を訪れます。姿見の池は、かつて...
ウォーキング日本縦断

和歌山県 濱口梧陵ゆかりの地を歩く|ウォーキング日本縦断〈127〉

今回のコースは、安政元(1854)年の大地震で紀伊半島一帯を襲った津波による被害を最小限に抑えた濱口梧陵ゆかりの地を案内します。JR湯浅駅からスタートし、湯浅町と広川町を跨ぐ海に近い「なぎ大橋」を渡り、二つ目の信号を左に折れるとそこに養源寺...
ウォーキング日本縦断

岐阜 ツクツクボウシと曼殊沙華の釜戸滝巡り|ウォーキング日本縦断〈126〉

中央本線の釜戸駅から竜吟湖までを歩くルートです。国道19号線沿いの「ドラゴン21」を右折。「竜吟の滝に行く道だからドラゴンなんだ」と納得。チラホラ咲きだした彼岸花と、まだまだ元気なツクツクボウシの合唱の中、険しいガラガラ道をひたすら登ります...
ウォーキング日本縦断

御成街道で栄えた東金・八鶴湖から「日吉神社」を歩く|ウォーキング日本縦断〈125〉

JR東金駅下車。先ずは東金市の旧市街地を見ながら「八鶴湖入り口」の看板を見つけます。そこから八鶴湖へ向かいます。山武地域南西部に位置する東金市は、江戸時代から九十九里地域の商業・文化の中心地としてにぎわいました。東金は江戸時代初期、徳川家康...
紀行

ラグビー ワールドカップ現地観戦記

無謀にも一人で フランスに行ってきました2023年9月8日、ラグビーW杯フランス大会の開幕戦、フランスvsニュージーランド。この会場、スタッドフランスだけでも一目見ようと、無謀にも一人、勢いで渡仏しました。チケットが取れませんでしたが、この...
ウォーキング日本縦断

北海道 北大構内ウォーキング|ウォーキング日本縦断〈124〉

歴史と伝統のポプラ並木と恵迪の森を歩く1876年(明治9年)に札幌農学校が開校して150年ほど。国内最大の敷地面積を有する学内には新旧の研究棟が立ち並んでいます。200万都市札幌の街中にいることを忘れて、自然公園の中にいるような感じもします...
ウォーキング日本縦断

富山 戸出七夕と旧北陸道(上使街道)を散策|ウォーキング日本縦断〈123〉

寿永からの歴史を紡ぐ富山から金沢へ通じる旧北陸道(上使街道)は、富山県西部を流れる庄川の作った扇状地の扇端(湧水帯)を通る道です。この道は江戸初期までは北陸道の主道であり、幕府の巡検使が通る上使街道でした。中世から重要な道で、木曾義仲も豊臣...
ウォーキング日本縦断

東京 多摩川台公園を散策|ウォーキング日本縦断〈122〉

今年6月、武蔵小杉駅9時集合。久し振りに初夏を思わせるような朝から暑い日でした。丸子橋を渡り、東京側の多摩川沿いにある多摩川台公園は、アジサイが見頃です。多摩川台公園は、面積68052㎡。多摩川沿いの小高い丘陵地で、自然林道、古墳群、景色と...
ウォーキング日本縦断

石川 卯辰山山麓寺院群を歩く|ウォーキング日本縦断〈121〉

国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている「卯辰山(うたつやま)山麓寺院群」をご案内します。ここは、金沢の観光名所「ひがし茶屋街」を囲むようにたくさんの寺院が建ち、細く曲がりくねった路地や坂道などが醸し出す独特の空気に満ちています。金沢駅...
ウォーキング日本縦断

滋賀 戦国屈指の山城 小谷城跡を歩く|ウォーキング日本縦断〈120〉

滋賀県は戦国時代の山城の宝庫で、県内で1300もの城跡が確認されています。今回紹介する小谷城(おだにじょう)は、日本百名城や日本五大山城にも選ばれている城郭です。交通の便も良く、JR北陸線の河毛駅や北陸自動車道の小谷城スマートインターが近く...
ウォーキング日本縦断

静岡 大河ドラマの舞台家康の散歩道を歩く|ウォーキング日本縦断〈119〉

「ひろば」読者の皆さん、「どうする家康」は観ていますか?観ている方は、ドラマがさらに楽しくなる、観てない方は大河を観たくなる魅力的なコースを紹介します。このコースは以前からありましたが、大河ドラマ館もオープンして観光客も増えてきています。出...
ウォーキング日本縦断

和歌山 季節ごとに楽しめる「四季の郷」里山を歩く|ウォーキング日本縦断〈118〉

のどかな里山風景が広がる農村地帯にある「四季の郷 公園」。25・5ヘクタールの広大な面積をもつ公園で野鳥や昆虫、植物とふれあえる自然観察の森と、花や緑のあふれる緑花果樹苑の2つのエリアで構成されています。JR和歌山駅構内にある和歌山電鐵「貴...