スポーツ本REVIEW 日本の職人技 |スポーツ本REVIEW 「究極の道具・技術」に挑むプロフェッショナル 日本の職人技 松井のバット、藍ちゃんのゴルフクラブをつくる男たち 永峰 英太郎 (著) アスキー新書(2007年)781円+税 イチロー選手や松井秀喜選手のバットを作り続ける職人、久保田五十一さ... スポーツ本REVIEW
スポーツは映画とともに アイ・コンタクト|スポーツは映画とともに 監督/中村和彦 2010年日本 製作・配給/アイ・コンタクト製作委員会 文部科学省特選 近年「パラリンピック」の規模・スポーツ精神的な意義は、徐々に「オリンピック」に近づきつつあるようだが、この映画の主題となっているのは「デフリンピック」。... スポーツは映画とともに
スポーツ本REVIEW 学生野球憲章とはなにか|スポーツ本REVIEW 日本野球の歴史がつまびらかに 野球が日本に入ったのが1872(明治5)年。東京・大阪間に電信が開通し、新橋・横浜間に鉄道が開通した年、東京大学の前身の学校です。2012年は、「ベースボールの日本渡来」から140年になります。歴史に紆余曲折あ... スポーツ本REVIEW
スポーツ漫画道場 スポーツ漫画道場「鉄拳チンミ」 作・前川たけし 『月刊少年マガジン』 (講談社) 1983~1997年 この『鉄拳チンミ』は拳法漫画だ。主人公の少年・チンミは相方の猿と野山を駆け回って遊ぶのが日課だった。あるとき、大林寺に入ることになる。そこで様々な師匠、敵と出会いながら... スポーツ漫画道場
スポーツ漫画道場 スポーツ漫画道場「SEKIDO」 作・山本 康人 『週刊ビッグコミックスピリッツ』 (小学館) 2005〜2006年 「地球暴泳軍」というTシャツを着て、水泳にすべてを賭ける高校生の青春ドラマ。 主人公の青山飛男は「泳ぐのがキモチいいんだ!」と豪語し、周りから変態と呼ばれな... スポーツ漫画道場
スポトピ ソフトボールでケガ防止に役立つある用具とは? 昨シーズンからプロ野球では、「コリジョンルール(キャッチャーのブロック禁止)」が採用されました。これは、本塁での衝突を防止するためのルール。野球に限らずスポーツは、競技における安全性が大切です。 ソフトボールでは、クロスプレイによる事故防止... スポトピ
スポーツ本REVIEW 『遊ぶ』が勝ち 『ホモ・ルーデンス』で、君も跳べ!|スポーツ本REVIEW スポーツの根本は遊びである 「遊ぶ」が勝ち 『ホモ・ルーデンス』で、君も跳べ! 為末大(著)中公新書(2013年5月)780円+税 新書・197ページ・カバー付き 著者は、01年と05年の世界陸上、400mハードルで銅メダルを二度獲ったアス... スポーツ本REVIEW
スポーツは映画とともに ピンポン|スポーツは映画とともに 〈 監督 〉曽利文彦 〈 脚本 〉宮藤官九郎 〈 出演 〉窪塚洋介, ARATA,中村獅童, 夏木マリ,竹中直人 2002年 日本 松本大洋の漫画「ピンポン」を原作とした青春映画。片瀬高校卓球部に所属する幼なじみ、ペコとスマイルを取り巻く物... スポーツは映画とともに
スポーツ漫画道場 スポーツ漫画道場「リアル」 作・井上雄彦 『週刊ヤングジャンプ』 (集英社) 1999年~ マンガを見るだけで目の痛みを訴えていた私が、はじめて手にした『リアル』。この『リアル』は、1999年から10年以上にわたって「週刊ヤングジャンプ」に不定期に掲載されているスポー... スポーツ漫画道場
スポーツは映画とともに オールド・ルーキー|スポーツは映画とともに 〈 監督 〉ジョン・リー・ハンコック 〈 出演 〉デニス・クエイド レイチェル・グリフィス ブライアン・コックス 2002年 アメリカ アメリカ、テキサスで高校教師をしている35歳のジム・モリス。野球チームで監督を務めながら、妻と子ども3人... スポーツは映画とともに
スポーツ漫画道場 スポーツ漫画道場「オギちゃん」 作・村松孝一 掲載『スポーツのひろば』(新日本スポーツ連盟) 1997〜2006年 1997年から101回にわたり本誌(「スポーツのひろば」に連載された4コマ漫画が単行本になった。天然でドジな山女『オギちゃん』が山でズッコケたり、政治に物言... スポーツ漫画道場
スポトピ スキージャンプはなぜ上川町と下川町なの? 女子スキージャンプのW杯で高梨沙羅が53回優勝し、男女を通じた優勝回数で単独トップに立とうとしています。あの鳥人と呼ばれたニッカネン(フィンランド)の46回をすでに超えて、シュリーレンツァウアーの53回に並びました。 その高梨沙羅の出身地が... スポトピ
スポーツ本REVIEW 山に登る前に読む本|スポーツ本REVIEW 科学の眼で見た登山術 著者は「インターバル速歩」の提唱者として、ときどきテレビにも出演し、それをテーマとする単行本も出版していたので、以前から注目していた。インターバル速歩とは、3分間ずつ「速歩」と「ゆっくり歩き」を繰り返す歩き方で、ジムな... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW チカラビトの国 —乃南アサの大相撲探検|スポーツ本REVIEW 相撲の不思議を探る なんとなく近そうで遠い存在の「相撲」。テレビではよく見るけど、「オレ相撲やってるんだ」という人はあまり身近にいない。そもそもなぜ力士は「ちょんまげ」なのか。なぜ「裸に廻しひとつ」でやるのか。 そんな相撲界の不思議を探るべ... スポーツ本REVIEW
スポーツは映画とともに 瀬戸内少年野球団|スポーツは映画とともに 〈 監督 〉篠田正浩 〈 脚本 〉田村孟 〈 出演 〉夏目雅子, 山内圭哉,大森嘉之 佐倉しおり,岩下志麻 1984年 日本 暗く長い戦争が終わった。しかし、戦地に赴いた夫・正夫からの便りは途絶えたまま。駒子は、姑から催促される義弟... スポーツは映画とともに
スポーツは映画とともに プライド in ブルー|スポーツは映画とともに 〈 監督 〉中村和彦 〈 ナレーション 〉寺田農 2009年 日本 2006年8月、ドイツで行われたINAS-FID(国際知的障害者スポーツ連盟)サッカー世界選手権に出場した日本代表選手たちに密着したドキュメンタリー映画。もうひとつのワール... スポーツは映画とともに
スポーツは映画とともに クールランニング|スポーツは映画とともに 1993年:アメリカ 監督:ジョン・タートルトーブ 製作:ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ 第15回冬季オリンピック(カルガリー・1988年)での実話をもとに作られたこの作品。実は、若かりし頃にこの映画を見た時には、「ラストが感動する映画... スポーツは映画とともに
スポーツ本REVIEW 武士道シックスティーン|スポーツ本REVIEW 「勝負」とは一体なんだろう? 最高に爽快な青春小説である。 愛読書は宮本武蔵「五輪書」、「斬るか斬られるかが兵法の本質」と言ってはばからない剣道エリート磯山香織と、勝負にこだわらない「お気楽不動心」で剣の上達を楽しむ西荻早苗。まったく価値観... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW なぜ欧米人は平気でルールを 変えるのか|スポーツ本REVIEW ルールは成長する糧になる なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか―ルールメーキング論入門青木高夫(著)ディスカヴァー携書(2013年3月)1,000円+税 日本が勝つとすぐルールを変えられる。船木・原田を筆頭に日本のスキージャンプ陣が活躍した... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 先生、殴らないで!|スポーツ本REVIEW スポーツに暴力は必要か? 「スポーツに『愛のムチ』は必要ですか?」と問われたら、あなたはどう応えますか?「必要ない」と即答したとして、「ではどうやって強いチームをつくるのですか?」と畳み掛けられたらどうしますか? もし「強くなくたっていいさ... スポーツ本REVIEW
スポーツ本REVIEW 楽天イーグルス 優勝への3251日|スポーツ本REVIEW だから、楽天は強くなった 新球団の誕生、首位と51・5ゲーム差という大敗を喫した1年目、野村克也監督時代の成長、東日本大震災…。濃密な9年間だったということが感じられるとともに、楽天というチームに関わっている誰一人として、欠けてはならない存... スポーツ本REVIEW
スポーツは映画とともに バガー・ヴァンスの伝説 |スポーツは映画とともに 監督:ロバート・レッドフォード 出演:ウィル・スミス/マット・デイモン/シャーリーズ・セロン 2000年 アメリカ 僕が考えていることを、人へ伝える時、あらためて自らの立ち位置をチェックするようにしています。答えはひとつ、諦めるのか、それと... スポーツは映画とともに
スポーツ漫画道場 スポーツ漫画道場「あさひなぐ」 作・こざき亜衣 『ビッグコミックスピリッツ』 (小学館) スポ根。古くからあるマンガのジャンルに新しいスポーツが登場した。それはなんと薙刀。武術・武道としての歴史は長いが、お世辞にもメジャーとは言えないこの競技。女子高生東島旭が、ふとしたき... スポーツ漫画道場
スポトピ 自転車の障害物競走! シクロクロスって何? 近年自転車人気が高まってきているので、スポーツ自転車に乗り始めたという読者もいるのではないでしょうか。今回はここ数年人気が出てきているシクロクロスを紹介します。 シクロクロスとは、ロードバイクに似た形状の自転車でオフロードを走る競技およびそ... スポトピ
スポトピ 東京・杉並区の住宅地に ビーチバレーコート?! 2017年4月の杉並区議会の定例会で、永福南小学校跡地にビーチバレーボール用のコート建設が提案され、賛成多数で強行されました。 これは「2020東京五輪に向け機運を高める」という理由で、杉並区議会スポーツ振興議員連盟(自民、公明、未来、いの... スポトピ