元気が出るごはん 新じゃがいものガレット|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈62〉 今が旬、新じゃがいもを活用新じゃがいもは、完熟前の葉と茎が青い段階で収穫されます。そのため、水分を多く含んでいるので軟らかく、皮が薄いのが特徴です。一方、通常のじゃがいもは、完熟してから収穫するので、新じゃがいもに比べると硬く、デンプンが多... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 筍と菜花のクリーム煮|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈61〉 2種の春の味覚を味わう 店頭に並ぶと、「今年もその季節が来た」と感じる食材あります。春でいえば、タラの芽、フキノトウ、菜花、筍などなど。今回は、その中の筍と菜花を使います。 菜花は、ビタミンCを多く含み、免疫力向上や感染症予防などに役立ちま... 元気が出るごはん
元気が出るごはん あさり飯|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈60〉 旬の食材で元気をもらおう春、雪解けとともに山菜をはじめとして様々な食材が旬を迎えます。今号は、その中の一つ、あさりを使います。なじみある貝類として1年中手に入るあさりですが、産卵前の身入りのいい2~4月に旬を迎えます。しかし、日本各地の浅瀬... 元気が出るごはん
トピックス 簡単栗きんとん|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈59〉 手間をかけずに新年を祝う突然ですが、皆さんはおせち料理を手作りしていますか?私は、黒豆と栗きんとん、がめ煮(福岡の郷土料理)だけ。おせち料理すべてを作るのは無理だし、全部を市販にするのも気が引ける。そこで、あまり手間がかからない3品になりま... トピックス元気が出るごはん
元気が出るごはん カレーフォンデュ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈58〉 いろいろな食材を楽しく摂ろう寒い日が続くと、熱々の料理が食べたくなります。その中でも、チーズを絡めて食べるチーズフォンデュは、私にとって若い頃の憧れの料理でした。フォンデュの語源は、フランス語で「溶ける・溶かす」に由来するそうです。通常、フ... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 鯖缶の南蛮漬け風|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈57〉 使って食べて災害に備える!皆さんは、備蓄食材を何年もそのままということはありませんか? 今注目されているのが、長期保存がきく食品や加工品を多めに購入して、使った分だけ補充していくローリングストックという方法です。そこで今号は、備蓄食材のひと... 元気が出るごはん
元気が出るごはん かぼちゃのグラタン|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈56〉 朝晩の冷え込みに備える朝晩の冷えで風邪をひいたことはありませんか? そうなる前に栄養豊富なかぼちゃを食べて、予防しましょう。かぼちゃは、ビタミンC、Eのほか、β-カロテンやα-カロテンが豊富に含まれています。β-カロテンやα-カロテンは体内... 元気が出るごはん
元気が出るごはん ショウガの炊き込みご飯|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈55〉 ショウガで食欲改善!東南アジア原産のショウガは、日本では古くから栽培され、主に香辛料として利用されてきました。食しているのは根茎部分ですが、葉付きのまま食べることもあります。ショウガの爽やかな辛みは、ジンゲロールという成分。生のショウガに含... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 枝豆入り和風ポテトサラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈54〉 伝統食材を上手に使って一品を「一日一粒で医者いらず」と言い伝えられてきた日本の伝統食品の梅干し。その栄養はどのようなものでしょうか。梅干しが他の食材と異なり、クエン酸やリンゴ酸、コハク酸など、数多くの有機酸が含まれています。また、赤ワインで... 元気が出るごはん
元気が出るごはん ブロッコリーとささ身のナムル|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈53〉 火を使わずにヘルシーな一品を冬から春に旬を迎えることで知られていたブロッコリーですが、今ではほぼ通年、出まわっています。それは、産地によって種をまく時期や栽培方法、品種が異なるために旬の時期に違いが出ることにより可能となりました。例えば、収... 元気が出るごはん
元気が出るごはん アスパラガスとパプリカの胡麻和え|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈52〉 初夏の旬を食卓に初夏を迎えると、トマトやアスパラガス、パプリカなど色鮮やかな野菜類の路地物が流通し始めます。アスパラガスは、野菜には珍しく多年生で、春先に延び出した新芽を食べます。アスパラガスには疲労回復作用があるアスパラギン酸が多く含まれ... 元気が出るごはん
元気が出るごはん キングサーモンの菜種焼き|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈51〉 彩りの良い料理で春を感じる4月になると、風や景色により春を感じます。入学・入社、年度初めなどで新たなスタートをきる方も多いでしょう。今号は、見た目にも春を感じるレシピです。鮭というと、秋に流通量が増えることで知られていますが、実は鮭の種類は... 元気が出るごはん
元気が出るごはん とうふと鶏肉の蒸し煮|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈50〉 蒸し器を使わず蒸し料理3月の声が聞こえると暖かく感じられる日が多くが、冷え込んで温かい食べ物が恋しくなる日もあります。そんな時には、簡単にできて、冷蔵庫に余っている食材でも作れる「蒸し煮」はいかがですか?わが家には蒸し器がないから無理、とあ... 元気が出るごはん
元気が出るごはん さつまいもとリンゴのマリネ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈49〉 作り置きしてラクしませんか寒さが厳しくなってくるとキッチンに立つのがおっくうなんてことはありませんか? そんな時に役立つのが、作り置き料理です。今号のマリネは、少し甘めでお茶請けにもなります。さつまいもの主成分はでんぷんなどの糖質ですが、体... 元気が出るごはん
元気が出るごはん あんこ玉|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈48〉 ゲーム間に一口どうぞ突然ですが、皆さんはつぶ餡派? それともこし餡派ですか? 私はつぶ餡派ですが、こし餡しか食べられないという友人がいます。そこで、つぶ餡とこし餡の栄養価の違いを調べてみました。カロリーは、こし餡は茹でた小豆をこしているので... 元気が出るごはん
元気が出るごはん スモークサーモンのオレンジマリネ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈47〉 ビタミンDにも感心を!みなさんは、ビタミンDを意識的に摂取したことがありますか? 他のビタミン類は摂るように勧められるのに、なぜでしょうか。一つは、日本人のビタミンD摂取量が基準量に達しているからでしょう。また、ビタミンDは他のビタミンと... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 鮭の三平汁|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈46〉 朝晩の肌寒さを感じたら酷暑を乗り切り、涼しく過ごしやすくなると、食欲が出てきます。それは、体温が下がることで体を温めようと、基礎代謝が上がるためです。基礎代謝が上がることでエネルギーが使われるので、それを補うためにお腹が空きやすくなるのです... 元気が出るごはん
元気が出るごはん おやつトースト|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈45〉 おやつを食べる時は…私たちが元気な毎日を過ごすためには、食事のバランスを考えることはもちろん、朝・昼・夕の食事を規則正しく食べることもとても大切です。食事と食事の間は5時間程度が理想的と言われていますが、昼食と夕食の間がそれ以上あくことは日... 元気が出るごはん
元気が出るごはん おからのサラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈44〉 家計にヘルシーな食材の活用をおからは、真っ白な見た目から「雪花菜(きらず)」と呼ぶ場合もあります。また、別名の「卯の花」は、初夏に白い花を咲かせる卯の花(空木)に似ているところからきています。ちなみに、雪花菜の読みは、包丁を使わずに調理でき... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 人参とわかめの炒め物|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈43〉 旬の食材で季節の息吹を一年中、店頭に並んでいる人参ですが、旬は、4~7月と11~2月の年2回あります。「春人参」や「新人参」と呼ばれる今の人参は、11月から3月に種をまきトンネル栽培などで育てられます。冬の厳しい寒さに耐えて育ったので、甘く... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 新ジャガイモとニラの炒め物|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈42〉 旬の食材で季節の息吹をニラは、「古事記」や「日本書紀」にも登場し、古くから薬効のある食材として食べられてきました。今は一年中、店先に並ぶニラですが、寒い冬を越した春のにらは、柔らかく甘いといわれています。刺激のある香りは、硫黄化合物の硫化ア... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 豆苗とカニカマの小鍋|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈41〉 手軽な温か鍋で寒さを吹き飛ばそう!暦の上では春を迎えているというのに、まだまだ寒さは続きます。そんな時、手軽で、体も暖まり、入る具材の工夫で栄養バランスも整えられる鍋料理は、最適ですね。今回は、一人暮らしの方にもおすすめの小鍋料理です。使う... 元気が出るごはん
元気が出るごはん 白菜と蓮根団子のスープ煮|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈40〉 熱々スープで体の冷えを撃退!寒い冬の到来です。冷えた体に湯気の上がった料理は、体を芯からほぐしてくれます。身体を温めてくれる食材を普段の食事に積極的に取り入れて、体の内側から温まってください。体を温めてくれる野菜には、しょうがを筆頭に玉ねぎ... 元気が出るごはん
元気が出るごはん フライパンで作るミートローフ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈39〉 気分アップへ食卓を華やかに新型コロナでなんとなく閉塞感を感じる今、食卓だけでも明るくしてみませんか。茶色の多い献立を、かぶ・大根・卵などで白や黄色、トマトや人参の赤、葉物や海藻の緑など色とりどりにすると、それだけで食卓が明るく華やかになりま... 元気が出るごはん
元気が出るごはん えのきわかめ&カリカリ焼き|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈38〉 食欲の秋に手軽なもう一品を秋を迎えると、涼しさが増すせいか、食欲がいつも以上に増しますね。カロリーが低く、食物繊維・ビタミン豊富な一品をどうぞ。えのき茸は、白くてひょろっとした見た目から栄養が少ないように思われるかもしれませんが、数種類のビ... 元気が出るごはん