元気が出るごはん

元気が出るごはん

おからのサラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈44〉

家計にヘルシーな食材の活用を おからは、真っ白な見た目から「雪花菜(きらず)」と呼ぶ場合もあります。また、別名の「卯の花」は、初夏に白い花を咲かせる卯の花(空木)に似ているところからきています。ちなみに、雪花菜の読みは、包丁を使わずに調理で...
元気が出るごはん

人参とわかめの炒め物|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈43〉

旬の食材で季節の息吹を 一年中、店頭に並んでいる人参ですが、旬は、4~7月と11~2月の年2回あります。「春人参」や「新人参」と呼ばれる今の人参は、11月から3月に種をまきトンネル栽培などで育てられます。冬の厳しい寒さに耐えて育ったので、甘...
元気が出るごはん

新ジャガイモとニラの炒め物|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈42〉

旬の食材で季節の息吹を ニラは、「古事記」や「日本書紀」にも登場し、古くから薬効のある食材として食べられてきました。今は一年中、店先に並ぶニラですが、寒い冬を越した春のにらは、柔らかく甘いといわれています。 刺激のある香りは、硫黄化合物の硫...
元気が出るごはん

豆苗とカニカマの小鍋|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈41〉

手軽な温か鍋で寒さを吹き飛ばそう! 暦の上では春を迎えているというのに、まだまだ寒さは続きます。そんな時、手軽で、体も暖まり、入る具材の工夫で栄養バランスも整えられる鍋料理は、最適ですね。今回は、一人暮らしの方にもおすすめの小鍋料理です。使...
元気が出るごはん

白菜と蓮根団子のスープ煮|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈40〉

熱々スープで体の冷えを撃退! 寒い冬の到来です。冷えた体に湯気の上がった料理は、体を芯からほぐしてくれます。身体を温めてくれる食材を普段の食事に積極的に取り入れて、体の内側から温まってください。 体を温めてくれる野菜には、しょうがを筆頭に玉...
元気が出るごはん

フライパンで作るミートローフ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈39〉

気分アップへ食卓を華やかに 新型コロナでなんとなく閉塞感を感じる今、食卓だけでも明るくしてみませんか。茶色の多い献立を、かぶ・大根・卵などで白や黄色、トマトや人参の赤、葉物や海藻の緑など色とりどりにすると、それだけで食卓が明るく華やかになり...
元気が出るごはん

えのきわかめ&カリカリ焼き|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈38〉

食欲の秋に手軽なもう一品を 秋を迎えると、涼しさが増すせいか、食欲がいつも以上に増しますね。カロリーが低く、食物繊維・ビタミン豊富な一品をどうぞ。 えのき茸は、白くてひょろっとした見た目から栄養が少ないように思われるかもしれませんが、数種類...
元気が出るごはん

ボートピザ2種|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈37〉

朝晩の涼しさに要注意 初秋は1日の寒暖差が大きくなり、油断をすると体調を崩しがちです。そんな時は、色と香りが食欲をそそる一品はいかがですか? なすの成分の90%は水分で、100g当たり22kcalと低カロリー野菜です。ほかの野菜に比べてビタ...
元気が出るごはん

レンジで作る蒸し鶏|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈36〉

夏バテの予防と回復 今年は梅雨明けが遅れ、天候不順な日々が続いた上に、自粛による運動不足も加わり、例年以上に夏バテになりやすくなります。夏バテにならないために、なってしまった時の回復には、3食の食事をバランスよくとる、適度な運動、十分な睡眠...
元気が出るごはん

たたき野菜の酢の物|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈35〉

野菜のたたき調理でストレス解消? スを解消し、うまみもアップさせてみてはいかがでしょうか? ただし、叩き過ぎにはご注意を!今号では、きゅうり、ごぼう、長芋を叩き、酢のものにしてみました。きゅうりはほとんどが水分でできていますが、カリウムを多...
元気が出るごはん

パプリカと長ねぎの豆腐炒め|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈34〉

免疫力をアップには 今年の春から晩春は、コロナウイルス感染の広がりで、スポーツも含め様々な社会活動が制限、規制されました。そんな中、免疫力を高め強い体を作るための食材にも注目が集まっています。そこで、今月号は免疫力に焦点を当てます。一概に免...
元気が出るごはん

アスパラガスとアボカドのサラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈33〉

疲労回復効果を期待 4月から6月に旬を迎えるアスパラガスはこの時期に伸び出した新芽を食べます。光を当てて育てるとグリーンアスパラガスになり、土をかぶせ遮光して栽培するとホワイトアスパラガスになります。 グリーンアスパラガスには、疲労回復効果...
元気が出るごはん

パセリのごま和え|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈32〉

飾りだけではもったいない! お皿の端やお弁当で料理に彩りを添えているパセリは、食べ残され、捨てられてしまうことも多い食材です。しかし、パセリには、健康や美容に効果のある栄養素が多く含まれていて、捨ててしまうにはもったいない食材です。パセリは...
元気が出るごはん

ほうれん草とひじきのサラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈31〉

鉄分強化のサラダ 旬を迎えたほうれん草は比較的廉価で、甘みもあり、冬の青みとしても重宝します。今月は、さっとゆでてサラダにしてみました。色鮮やかな緑と癖のない味のほうれん草は、様々な食材と相性の良く、和洋中の料理に使えるオールマイティに使え...
元気が出るごはん

秋鮭の粕汁|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈30〉

具だくさん汁ものでほっこり 木枯らしで冷えた体で帰った時に食べる温かい汁は、思わず「はア~」とため息をついてしまいます。その中でも粕汁は、体をあたためくれるごちそうです。 粕汁に欠かせない酒粕は、「粕」という字が使われていますが、清酒より栄...
元気が出るごはん

簡単!ローストビーフ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈29〉

牛肉で気分もハイテンション!? 価格が高い牛肉はわが家の食卓にはあまりのりませんが、栄養が豊富で、本当は積極的に摂りたい食材です。 牛肉に含まれる栄養素で注目すべきは、現在人に不足が懸念されている鉄分です。その含有量は、豚肉や鶏肉の3~4倍...
元気が出るごはん

さつまいもときのこのグラタン|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈28〉

食物繊維たっぷりの秋レシピ 甘みのあるさつま芋はご飯のおかずになりにくい食材ですから、ご飯を食べなくても満足できるグラタンにしてみました。 エリンギなど、きのこの細胞壁に含まれる食物繊維の一種であるβグルカンは、免疫力を活性化させる働きがあ...
元気が出るごはん

レンコンまんじゅう|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈27〉

夏の疲れは早めに 秋を迎え、おいしい食材が多く出回りますが、食べ過ぎには注意したいですね。 レンコンに含まれる酵素、アミラーゼには食べ物の消化を助ける働きがあり、摂取したエネルギーを効率よく使えるようにしてくれます。また、レンコンは100g...
元気が出るごはん

柿プリン|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈26〉

秋の味覚を手軽に一工夫 日本の秋の代表的な果物「柿」。生の甘柿には、100g中70㎎のビタミンCが含まれ、美肌効果や疲労回復にも期待ができるといわれています。β-カロテン(カロテノイドの一種)は活性酵素を除去しながら体の抵抗力を高めてくれる...
元気が出るごはん

翡翠タコ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈25〉

食欲をなくす夏にさっぱりと 高湿度の日本の夏、どうしても食欲が落ちやすくなります。そんな時は、酢などを使って食べやすい工夫をしましょう。今号で使う「タコ」に含まれる栄養素として、まずタウリンがあげられます。タウリンは、胆汁酸の分泌を促成し、...
元気が出るごはん

アジのなます|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈24〉

ご飯をおいしく ご飯をきちんと食べることは健康上、大切なことですが、主菜・副菜を考えるときには、ご飯に不足する栄養素を補うようにすることが重要です。ご飯には、糖質はもちろん、タンパク質やカルシウム、鉄分、ビタミン、食物繊維などが含まれていま...
元気が出るごはん

カツオとわかめのおかずサラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈23〉

旬をてんこ盛り 初夏を迎えるとカツオの水揚げが話題になりますが、カツオの旬は、春と秋。春のカツオを初カツオ、秋のカツオは戻りカツオと呼ばれます。今月号では、あっさりとした味わいの初ガツオと、同じく旬を迎えたわかめ、春キャベツを一皿に盛り込み...
元気が出るごはん

たけのこの酢みそ和え|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈22〉

旬を食べよう たけのこ 四季折々に旬を迎える食材があり、季節の移り変わりを舌でも感じることができるのが日本の良いところです。春といえばたけのこ、ご飯に煮物、ホクホクの天ぷらやホイル焼き、炒め物にも使えます。爽やかな香りは、私たちに春を感じさ...
元気が出るごはん

洋風ちらし寿司|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈21〉

手軽に華やかメニュー 3月3日のひな祭りによく作られるちらし寿司。今年は目先を変えて、洋風ちらし寿司はいかがですか?  使う食材の中で注目をしたいのは、アボカドです。アボカドは「森のバター」と言われるだけのことはあり、果肉の約20%が脂肪で...
元気が出るごはん

黒豆ういろう|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈20〉

おせちをリメイク 黒豆はお正月のおせち料理で少しつまむだけという人も多いと思いますが、栄養的に豊富な食品ですので、余らせないようにリメイクしてみませんか。 黒豆の特徴の黒い皮には、黒大豆ポリフェノールが含まれ、抗酸化作用により老化防止、血流...