コラム

元気が出るごはん

たけのこの酢みそ和え|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈22〉

旬を食べよう たけのこ四季折々に旬を迎える食材があり、季節の移り変わりを舌でも感じることができるのが日本の良いところです。春といえばたけのこ、ご飯に煮物、ホクホクの天ぷらやホイル焼き、炒め物にも使えます。爽やかな香りは、私たちに春を感じさせ...
元気が出るごはん

洋風ちらし寿司|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈21〉

手軽に華やかメニュー3月3日のひな祭りによく作られるちらし寿司。今年は目先を変えて、洋風ちらし寿司はいかがですか?  使う食材の中で注目をしたいのは、アボカドです。アボカドは「森のバター」と言われるだけのことはあり、果肉の約20%が脂肪です...
元気が出るごはん

黒豆ういろう|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈20〉

おせちをリメイク黒豆はお正月のおせち料理で少しつまむだけという人も多いと思いますが、栄養的に豊富な食品ですので、余らせないようにリメイクしてみませんか。 黒豆の特徴の黒い皮には、黒大豆ポリフェノールが含まれ、抗酸化作用により老化防止、血流の...
アングル

「スポーツベッティング」とは何か?

2022年6月7日、新聞等に「スポーツ賭博の解禁案、経産省が議論へ」といった記事が大きく掲載され、政界・スポーツ界は騒然となりました。「スポーツベッティング(betting)」とは他でもない「スポーツ賭博」のことで、参議院選挙直前にその全面...
アングル

スポーツとギャンブルを結びつける新たなスポーツくじ

2023年9月29日、新しいスポーツくじ「WINNER」の販売が開始されました。最初の指定試合は、男子バスケのBリーグでは、今季開幕戦の名古屋ダイヤモンドドルフィンズvsシーホース三河戦、JリーグではJ1名古屋グランパスvs横浜マリノス戦(...
元気が出るごはん

鶏すき鍋|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈19〉

一つの鍋で多くの栄養摂取寒さを感じると、鍋が恋しくなります。鍋は「奉行」がいるほど、それぞれのこだわりが出る料理でもあります。体が温まり、様々な材料を使うことができ、いろいろな栄養が摂れるので、冬にはおすすめの料理です。自分の体調に合わせて...
元気が出るごはん

しょうが入り里芋サラダ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈18〉

体ポカポカレシピ猛暑を乗り切り、ホッとする間もなく、肌寒さを感じる季節となります。 体の冷えは、だるさに始まり、頭痛や肩こりなど、さまざまな不調を招きます。主な原因は、自律神経の乱れ。自律神経が乱れると血液循環が悪くなり、冷えを感じるととも...
元気が出るごはん

高野豆腐のしょうが焼き|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈17〉

伝統食材を食卓に和食が注目される中、日本の伝統的食材も見直され始めています。乾物の「高野豆腐」もその一つ。高野豆腐の起源は諸説あり、呼び名も「高野豆腐」「凍り豆腐」「凍み豆腐」などいろいろですが、豆腐を凍らせてから乾燥させる製法は共通です。...
元気が出るごはん

豚肉のキムチ和え|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈16〉

残暑を乗り切るレシピまだまだ厳しい残暑が続く9月、夏の暑さによる疲れが出たり、食欲不振になったりします。そんなときには、香辛料や柑橘類、酢の物などの酸味を献立に入れると食べやすくなります。 今月号は、そんなときにぴったりの、さっぱりしたメニ...
元気が出るごはん

夏野菜たっぷりのカレー|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈15〉

 カレーの定番はじゃがいも、にんじん、玉ねぎですが、旬の野菜を使うとおいしさも栄養価もアップし、ビタミン、ミネラルが含まれる栄養満点になります。 また、カレー粉に入っているウコン、コリアンダー、クミン、フェンネル、ガラムマサラなどのスパイス...
元気が出るごはん

ラタトゥイユ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈14〉

夏野菜を使ったレシピ今年もうっとうしい季節が来ます。この時期を乗り切るには、食欲を増進する工夫と、体力の消耗を防ぐたんぱく質、エネルギーの代謝をサポートするビタミンB群、汗で失われる水分とカリウムなどのミネラル類を、食事でしっかり摂ることが...
元気が出るごはん

酸辣湯(さんらーたん)|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈13〉

野菜嫌いの人のスポーツ後の疲労回復「スポーツ後の疲労回復のために、野菜ジュース以外の方法は?」という質問をいただきました。 長時間の試合やトレーニングを行うと、肝臓と脳に蓄積されていたグリコーゲンが使われ、”ガス欠”の状態が起こり、ガス欠の...
元気が出るごはん

いり豆腐|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈12〉

ストレスのたまる季節 その対策4月は、新年度を迎え、希望に胸膨らませる季節です。反面、新しい環境になりストレスを感じやすい時期でもあります。仕事が忙しく疲れが取れない、イライラや不安がひどく寝つけない夜がある・・・このような状態が出てきたら...
元気が出るごはん

納豆サンドイッチ・卵焼きサンド|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈11〉

集中力アップのために(脳へのエネルギー補給)春は新しい環境や新しいことに挑戦する方も多く、やる気や集中力がとても大切な時期です。しかし、緊張や疲れからストレスがたまり、睡眠不足を起こしたりいらいらしたり、また気候のせいもあり、うまく集中でき...
元気が出るごはん

鶏むね肉の野菜巻き|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈10〉

低脂肪・高たんぱくの鶏むね肉を使って鶏むね肉は低価格ですが、その割に多くの栄養素を含んでいます。 鶏むね肉のカロリーは、100gあたり199kcalで、皮を取り除くと110kcalに下がります。鶏もも肉は皮ありが200kcal、皮なしが11...
元気が出るごはん

ひじき煮混ぜご飯・キンピラいり卵焼き|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈9〉

コンビニ惣菜活用 2種健康な毎日を過ごしたい、過ごしてほしいと思ってつくる食事。大会や会議などが続くと、ちょっと手抜きをしたいと思うことはありませんか? そんなときに便利なのがコンビニやスーパーのお惣菜。そのまま盛り付けて出すのが少し気がと...
元気が出るごはん

さつま芋のコンソメスープ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈8〉

秋の味覚さつま芋を使って近年、さつま芋の良さが再認識されているそうです。さつま芋に豊富に含まれるセルロース、ペクチンなどの食物繊維は、便秘を改善させるだけでなく、血液中のコレステロールを低下させる作用や血糖値をコントロールする働きもあります...
元気が出るごはん

鮭のホイル焼き(チャンチャン焼き風)|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈7〉

1品の中に多種類の栄養素をおいしい食材が増えてきましたね。涼しい風が吹き始めると食欲も出てきて食べることが楽しくなります。今月号は、旬を迎える鮭を使って、野菜も一緒に摂れるチャンチャン焼き風のホイル焼きです。 鮭は、消化・吸収の良い良質なた...
元気が出るごはん

水ギョウザ|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈6〉

夏バテ防止に食べたい夏バテは、特定の原因や症状のある病気ではなく、夏に起こり、全身の倦怠感、思考力低下、食欲不振、下痢、便秘、立ちくらみやめまいなどの症状が出る状態をいいます。夏バテ予防には、睡眠を十分にとる、体温昨日に負担をかけないために...
元気が出るごはん

アジの干物の冷や汁|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈5〉

さっぱり食べる冷やしメニュー暑い夏がやってきます。日本の夏は湿度が高く、蒸し暑さが続きます。そのため、胃腸が弱り、食欲が落ちやすくなります。そんな時は、口当たりの良い冷たいそうめんなどは、とてもおいしく感じます。がしかし、そうしたものばかり...
アングル

秀岳館高校のサッカー部問題と部活動の地域移行

2022年4月、熊本県の私立秀岳館高校のサッカー部員が、コーチから暴行を受けた動画が拡散した。当日、暴行したのはコーチ一人であったが、その後、監督による隠蔽工作や虚偽の説明、過去の暴力も発覚し、同校はコーチを懲戒免職、監督も依願退職すること...
アングル

東京2020|課題を検証しIOC組織・運営の抜本的な改革を

「災害級」のコロナ感染拡大となる中で東京オリンピックが実施されました。その後のパラリンピックも「無観客」開催となり、9月5日に閉幕。バブル方式での開催でも、7月1日以降に確認されたオリパラ関係者の陽性者は、計863人となりました。IOCは「...
アングル

東京五輪2020|コロナ禍でのオリンピックの強行開催

新型コロナウイルスの世界的流行(パンデミック)の最中に強行された17日間の東京五輪が8月8日に閉幕しました。開幕前日の7月22日は、東京の新規感染者数は1979人、首都圏では3000人を超えました。大会期間中の8月5日には東京で5000人を...
コラム

東京オリンピックを前にして一読して欲しい1冊としてお勧めしたい

ホーム HOME堂場瞬一著、集英社(2020年6月)1,700円+税 この小説は2020年東京オリンピック大会で開催されることになっていた「野球」に参加するアメリカ代表チームにフォーカスした波乱万丈の物語である。 主人公は日本プロ野球から米...
元気が出るごはん

マグロとピーマンのトマトソテー|スポーツをする人のための元気が出るごはん〈4〉

梅雨に入り、作り置きする料理も傷みが心配になります。冷蔵庫に入れて置ける生野菜以外は加熱をしたほうが無難です。この時期は、ちくわやカニカマ、ハムなども加熱処理するようにしましょう。