山崎 健(やまけん先生)
新日本スポーツ連盟附属スポーツ科学研究所所長。新潟大学名誉教授。専門分野は運動生理学、陸上競技のサイエンス。マスターズM65三段跳&3000m競歩選手兼前期おじいさん市民ランナー。
野球の守備練習で「100本ノック」は有名です。1964年東京五輪女子バレーボール・ニチボウ貝塚チームの伝説のレシーブ練習は世界的にも注目(批判も)されました。「黙って俺についてこい!」とのキャッチコピーもあったため「非科学的」だとか「根性主義」だとか「女性蔑視」だとかいろいろなコメントがありました。
昔ある学会のシンポジウムで、大学野球のコーチの方が米国の大学野球の関係者に自チームのノック練習を公開したそうです。そしてどうせ「非科学的だ!」とコメントされるのだろうと思っていたら、案の定「Bad!」で「あれは捕球をしているだけで送球(アウトにする)をしていない!」、「Too Long!」で「内野手はあんなに疲労困憊でプレーをすることはない!」とのコメントだったそうで、改めて「本場の合理性」を痛感したとのコメントが印象的でした。
しかしノック練習では「絶対にとれない打球」は課しません。ある程度の範囲で打球を調整してギリギリ捕球できる課題で実施しているのでその意味での「合理性」(”100本ノーミスでやり遂げた!”とのメンタリティ獲得)は担保しています。ただ野球の内野守備では、卓球やテニスやバドミントンのように10数回ラリーが続く状況とは異なりますのでもう少しスピード感のある現実的な練習課題のほうが良いようにも思われます。
現在では「脳の認知機能トレーニング」が注目されています。従来の用語では「メンタルトレーニング」と言われてきましたが、実際の動作を伴ったり筋電図や動作解析を伴ったり今流行りの「メタバース」での課題も含んでいます。
ボールゲームでの個人の感情のコントロール改善についてのリアルなバーチャル環境でのVRトレーニングの効果、2020年からのコロナ禍での新たなトレーニング方法(運動シミュレーションの行動化と言語化による脳内再編)、対戦型競技での反応速度や予測能力の改善(言語指示対する反応性の改善やゲーム映像の活用)などが紹介され、スポーツ心理学と神経科学との連携(脳神経系と筋活動との関連性)の重要性が指摘されていました。
イタリアでのリーバ・リハビリテーション研究所・ズッカ先生は脳の運動野に対する「経頭蓋直流電気刺激」による自転車競技選手の認知能力の向上がパフォーマンスの改善(1%程度でも表彰台が可能となる)に貢献する可能性を報告しています(ただ ”脳ドーピング” になるのではないかとの指摘もあります)。またベルギー・ブリュッセル自由大学のシェロン先生の、いわゆる「フロー」と表現される高いパフォーマンス発揮時の心理状態についての前頭前野の脳活動と筋活動関連のデータ比較によるフロー状態の再現可能性についての研究も紹介されていました。
〈参考〉NHK・BS番組「メンタルを鍛えて勝利をつかめ」2021年放映
「スポーツのひろば」2023年6月号より