マスターズ競技と年齢別記録|スポ研所長 やまけん先生のブログ!〈12〉

山崎 健(やまけん先生)
新日本スポーツ連盟附属スポーツ科学研究所所長。新潟大学名誉教授。専門分野は運動生理学、陸上競技のサイエンス。マスターズM65三段跳&3000m競歩選手兼前期おじいさん市民ランナー。

陸上競技や水泳競技のマスターズ競技では5歳ごとの年代区分があります。身体的能力は年齢とともに低下しますので、例えばM50クラス(50~54歳)では、当然50歳の方が「有利」です。しかし、陸上競技の年齢別記録を細かく見ていくと必ずしも節目の年(50歳、55歳、60歳など)に記録が樹立されているわけではありません。

50代女性が100m11秒67!

運動生理学的には、速筋系筋線維のほうが遅筋系筋線維よりは加齢による機能低下が大きいとされ、短距離・跳躍系よりは長距離系の種目のほうが記録低下は緩やかなのではないかと考えられています。しかし、最近の運動や健康に関わる遺伝子研究によると、速筋系筋線維の加齢性萎縮が遅かったり、トレーニングによる筋再生能力の高い遺伝子を持っている人がいたり、大きな個人差もあるようです。

例えば30歳代でそれほど優れた記録ではなくとも、記録低下が緩やかであれば60~70歳代でトップクラスのランキング入りができます。マスターズ女子100mの世界記録は、オッティ選手がW35で10秒74、W40で11秒09、W45で11秒34、W50で11秒67、と驚異的記録を樹立しています。

オッティ選手はずっとトレーニングを継続していたことは知られているのですが、筋線維の遺伝子タイプは不明です。五輪や世界選手権でずっと金メダルが取れず「ブロンズ・コレクター」と言われていましたが、58歳になる現在は大会には出場していない模様で、W55の100mのデータがありません。

マスターズ選手の科学的トレーニングは…?

またマスターズ選手では、トレーニング内容(強度×時間×頻度)とスポーツ障害との関係も指摘されていて、過度なトレーニングは運動器の損傷や炎症などを招き、リタイアしてしまうケースもあります。手術によりリハビリテーションを経て復帰する例もみられます。

オーバートレーニングやスポーツ障害の発症を防ぐことは、スポーツ医科学の対象ですので、科学的で原則的なトレーニング実施はマスターズ選手ほど重要な要因となりますが、まだデータ例が少なくまた個人差も大きいのでよくわかっていない部分も多いのです。

ただ、陸上競技や水泳競技では「記録」という比較的明確な指標があるので、自分の目標やトレーニング内容を設定しやすく「自己実現性」という達成感(こころの健康の指標)は大きいのかもしれません。

(「スポーツのひろば」2019年7・8月号より)

タイトルとURLをコピーしました