乳酸は疲労物質?|スポ研所長 やまけん先生のブログ!

 

山崎 健(やまけん先生)
新日本スポーツ連盟附属スポーツ科学研究所所長。新潟大学名誉教授。専門分野は運動生理学、陸上競技のサイエンス。マスターズM65三段跳&3000m競歩選手兼前期おじいさん市民ランナー。

 

東京大学の八田秀雄先生は「乳酸は疲労物質である」との従来の単純な考え方について、生理学・生化学に基づくデータから反論し、新たなトレーニング理論を提唱しています。
 
しかし依然として、200m全力疾走後再び100mを走るトレーニングが「耐乳酸能力を高める」という不思議な考え方があるのも事実です。実は、乳酸は運動を阻害する「悪者」ではなく、運動を継続するのに重要なエネルギー源なのです。
 

筋肉はどう動いている?

筋肉は、アデノシン3リン酸(ATP)をアデノシン2リン酸(ADP)に分解するエネルギーを利用して収縮します。ところが、ATPを分解したままでは次の収縮ができないので、何らかの方法で早急にエネルギーを補充してATPに戻さなければなりません。このメカニズムが「エネルギー供給系」と呼ばれるもので、①ハイパワー系、②ミドルパワー系、③ローパワー系の3つの方法があります。
 
車にたとえるなら、ハイブリッドエンジンのように、急速にエネルギーを補充するバッテリーに相当するものが①ハイパワー系、ガソリンエンジンのようにそこそこのスピードでグリコーゲンを分解(解糖)して乳酸を生み出すのが②ミドルパワー系です。
 
これに対して、ソーラーパネルのように高出力ではないが連続的にエネルギーを生産するのが③ローパワー系。ミトコンドリアを効率的に駆動して糖質や脂質から連続的にエネルギーを生み出し、②ミドルパワー系で産出された乳酸も利用することができます。
 

乳酸はエネルギー源?!

速筋線維でグリコーゲンの分解(解糖)が激しくなると、一次的に分解された「乳酸」が処理しきれずに筋肉に蓄積して「きつい」という感覚が生じます。一方、遅筋線維では③ローパワー系の有酸素能力が高いので「乳酸」は処理されてエネルギーに変換されます。
 
つまり、速筋線維で処理しきれない「乳酸」を遅筋線維に渡して、エネルギーに変換しているのです。八田先生は、これを「乳酸シャトル」と表現しています。
 
だから、「乳酸は疲労物質である」というのは不正確で、「乳酸は『きつい』という感覚を生じさせて運動継続を制限するが、うまくエネルギーに変換することによってさらに運動を継続することができる」というほうが正確な表現です。「耐乳酸能力」ではなく「乳酸処理能力」ということですね。
(「スポーツのひろば」2018年10月号より)
タイトルとURLをコピーしました