バックナンバー

バックナンバー

「スポーツのひろば」2023年6月号

■特集 熱狂WBC|さまざまな視点から野球を語る■スポトピ ヌートバーはビックリ WBC日本代表の「胴上げ」 日本発「野球を世界へ」■やまけん先生のブログ|「100本ノック」の意味は? 文=山崎健■マンガ 青春スポ活部 シンスポレンジャー■...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2023年5月号

■特集 人生はランニングとともに■スポトピ 2024年パリ五輪の新種目「ブレイキン」ってなに? 野球はなぜ9回で終わるの? スポーツには「腹圧式呼吸が良い」と聞いたけど…■やまけん先生のブログ|マラソンランナーの「高糖質食」? 文=山崎健(...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2023年4月号

■近年話題の「体幹トレーニング」とは?■アングル 誤字・誤植という魔物とのたたかい 校正から校閲への切り換え■スポトピ ちょっと話題のバラクラバ? 季節ごとに違うバドミントンのシャトル ソフトボールでケガ防止に役立つ用具とは? 中古テニスボ...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2023年3月号

■スキー協PRESENTS スキーの楽しさ・魅力をみんなで語ろう■アングル 人権問題に対する選手の意思表示に考えさせられる■スポトピ サッカーは なぜ11人? ミラノ・コルティナ冬季五輪の新種目 「スキーモ」ってなんだ?■やまけん先生のブロ...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2023年1-2月号

■小松美冬さんの「らせん流 ウォーク&ラン」■やまけん先生のブログ|「ファンクショナルトレーニング」って何ですか? 文=山崎健■マンガ 青春スポ活部 シンスポレンジャー■スポーツをする人のための元気が出るごはん|簡単栗きんとん■ウォーキング...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年12月号

■力を抜いて「動ける身体」に! スポーツと健康のためのヨーガ入門■学習会 ウィンタースポーツからみた気候危機を考える 考えよう 雪・滑り・地球■アングル スポーツとギャンブルを結びつける新たなスポーツくじ■スポトピ SPORTS×TOPIC...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年11月号

特集 みんなに知ってほしいサッカーのこと/東京五輪の汚職事件から見えてくるもの/プロ野球シーズン最終盤 故意四球という葛藤/ドラフト会議に新しい動きが?!/フォームローラーの「フォーム」って何?
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年10月号

■特集 ウォーキングクラブは元気です 宮城県・あしがる会/盛岡ウォーキングクラブ/千葉県ウォーキング協議会 東京ウォーキングクラブ/神奈川ウォーキングクラブ/三重ウォーキングクラブ いしかわウォーキングクラブ/兵庫ウォーキングクラブ/びわこ...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年9月号

■知ってるつもりでやってない? スポーツ・健康情報をバージョンアップしよう 1)そのウォーミングアップ、効果ないかも… 2)「スリ傷に消毒」は昔の話? 3)「スポーツ後=居酒屋直行」に待った!■講演“Olympism”無き 2020年五輪 ...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年7-8月号

岩手県出身アスリートじまん/NO TABLE TENNIS NO LIFE 私の卓球人生/講演“Olympism”無き 2020年五輪/話題のアスリート|佐々木朗希選手/スポーツ栄養も曲がり角?/マンガ 青春スポ活部 シンスポレンジャー
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年6月号

テニスを観る テニスを読む/テニス大会 春らんまん/アスリートの治療も制限される?/兵庫 ジェノバラインで淡路島/震災メモリアルウォーク
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年5月号

親・子・孫3代で スポーツENJOY/特集 北京冬季五輪も終わったけれど…/運動すると頭も良くなるし認知症にもならない!/第48回全国スキー・スノーボード競技大会
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年4月号

■特集 Think & Throw いつでも どこでも だれでもボッチャ■スポーツをする人への「あるき」のススメ■スーパースター論 | 新庄剛志■スポトピ SPORTS×TOPICS 肩こり・腰痛・テレワークによる疲れは筋膜リリースやフ...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年3月号

冬季オリンピックの大疑問/スノーボードにブーツを固定したのは日本人/HIT(高強度短時間運動)って何ですか?/和歌山 参勤交代の道 大和街道を歩く/スポーツ庁と懇談 国に「施設増・振興策の充実」などを要望
バックナンバー

「スポーツのひろば」2022年1・2月号

スポーツをする人のための腰痛対策/「ゴミ拾いとスポーツ」について考える/「筋トレ」は何のための筋力アップ?/Let’s enjoy SNOWBOARD
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年12月号

オリンピックと文学/現場のメンタルトレーニング/「監督が怒ってはいけない」というルールの「益子直美カップ」/「キネティック・チェーン」って何ですか?/REPORT 全国各地でピースラン!/新スポ テニス協の大会リザルト
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年11月号

コロナ禍のなかで東京パラリンピックも閉幕/ケガをしないでスポーツを楽しむために/オリンピック反対する人の理由と「祝賀資本主義」/「体幹トレーニング」は「動きと連動」が前提?/千葉 「泉自然公園周辺の自然と史跡めぐりコース」を歩く/スポーツでエンジョイ! 福岡県連盟
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年10月号

東京五輪2020開催とその検証/スポーツ記者の視点(2)フェアプレイ、友情と視点を考える/「こむら返り」には漢方薬が効く/富山「蜃気楼のみえる街」魚津を歩く/コロナ禍でも空手で心身リフレッシュ/スポーツ庁に「スポーツ事業補助金」継続を要望
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年9月号

在庫あり■五輪開催といっても競技会場は「無観客」聖火は公道を走れずリレーはつながらない 高い塀と金網に隔てられたオリンピック開幕2週間前の競技場 それぞれの立場や想いを抱いて初心に戻って聖火リレーに臨む ひときわ目を引くスポンサーパレード ...
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年7-8月号

スポーツ中の脳振盪を知っていますか?/これからオリンピック・パラリンピックのあり方を問う/スポーツ記者の視点/選手宣誓で右手を上げるのは「ナチス」式だから/「スポーツマンシップ」と「フェアプレイ」/発掘INTERVIEW 河合純一(パラ水泳)
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年6月号

スポーツはなぜ必要なのか/これからオリンピック・パラリンピックのあり方を問う/東京オリンピック開催の是非を考える/魔法界のゲームを球技にしたクィディッチ
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年4・5月号

スポーツはなぜ必要なのか〈2〉/力士が撒く「塩」はどんな意味があるの?/スキージャンプは刑罰から始まった?/スポーツ界における「ジェンダー平等」の推進を!/滑っても転ばないのはなぜ?/発掘INTERVIEW 西川大輔(体操)
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年3月号

スポーツはなぜ必要なのか/これからのオリンピック・パラリンピックのあり方を問う/リレーの最終走者はなぜ「アンカー」と言う?/ランニングマシンのルーツは拷問器具にあった!?/スポーツ文化を貶める「改正スポーツ振興投票法」は問題あり/発掘INTERVIEW 清水美映(スピードスケート)
バックナンバー

「スポーツのひろば」2021年1・2月号

特集 冬のおもしろスポーツ/三段跳はとんでもない誤解から生まれた?/アルプススタンドの名付け親は、あの芸術家?/なぜ駅伝でタスキをするの?/“マルチランナー”ってあり?
バックナンバー

「スポーツのひろば」2020年12月号

漫画でたどる新日本スポーツ連盟55周年/日本選手の高地トレーニングはいつから始まった?/日本の主なプール 規格外の世界のプール/「気分が乗らない!」のはなぜですか?/発掘INTERVIEW 北澤豪(サッカー)