「文字記者」として見た北京パラリンピック

0811para01
アクレカードは神通力

北京では生まれて初めての体験がたくさんあった。まず記者としての初体験から始めよう。記者としてパラリンピックに参加が認められると、「アクレカード」という資格認定証を受け取る。このカードが北京では不思議な神通力を持っている。会場へ行く地下鉄の切符売り場でカードを見せると、ニッコリ笑って無料で切符を渡してくれる。帰りはちょっと違う。地下鉄のオリンピック公園駅では切符を発行していなかった。競技の入場券を持っている人は、帰りの交通費が無料になるらしい。だから今度は地下鉄の出口でカードをみせると、改札口を開けて出してくれる。

パラリンピックのメイン会場は白い鉄柵で囲まれた広大な場所で、会場内の移動は大型の電動バスや小型の電動カーを使用する。その会場の入口に持ち物検査(セキュリティ・チェック)があり、何百人もの観客が並んでいる。  ところが、カードを持っている人は、端のほうの特別の入口から並ぶことなく入場できる。ただカードと言っても文庫版より一回り大きく、“Beijing 2008”という文字が入った派手なストラップがついている。地下鉄の中で胸に下げていると、ジロジロと遠慮のない視線にさらされちょっと恥ずかしい。

また、会場内の個々の競技場の入口にも記者専用口があって、何時間も並んで待っている観客を横目に見ながら、すっと入って記者席に着くことができる。記者席は「文字記者」と「撮影記者」に分かれていて、アクレカードに明記されている。私は「文字記者」となっているので、写真を撮る「撮影記者」の席には入れない。文字記者席には机があって原稿を書いたり、自分のパソコンを持ち込んで文章を打てるようになっている。ただここから望遠レンズで写真を撮ろうとすると、「ここでは写真は取れません」と言われてしまう。至れり尽くせりだが、あまりにもはっきり住み分けができていて、一人で文章も写真も両方と言うわけに行かないところがやや不自由だ。

記者が使うメインメディアセンター(通称MPC)という建物があって、いろいろなサービスが提供されている。競技場への行き方が分からないときは、地図のコピーをくれたり、バスの時間を案内してくれる。広い記者用の作業室があり、自分のパソコンを持ち込んで原稿を書き、本国へ送信することができる。備え付けのパソコンでは競技結果や予定、出走順やレーン、選手の経歴なども検索してプリントできる。ただし中国語と英語だけなので、どちらもできないと不便かもしれない。こう書いてくると記者が特別に優遇されていると思われるかもしれないが、記事を書いてみんなに伝え、北京とパラリンピックを知らせるという避けられない責任もある。

後で知った日本語案内

失敗談も書いておこう。MPCには各国語の案内窓口がある。初めて入った時には韓国語はあったが日本語はなかったので、やむを得ず聞きたいことは英語で通してきた。ところがマラソンを含む全競技が終わってから通りかかると、「日本語」の表示がでていた。声をかけると日本語ができる若い女性だった。そのスタッフがいるときだけ日本語という札が出ていたらしい。もうすでに最終日で聞きたいこともなくなっていたので、写真を撮らせてもらった。日本語でインターネット検索ができるので、「スポーツのひろば」と新日本スポーツ連盟のホームページをみてくれると言っていた。

いやそれよりも最大の誤算は、グラビアに写真を掲載するように頼まれていたのに、競技の写真がほとんど撮れなかったことだ。例外は2つだけ、テニスは小さい方のコートで記者席がなく観客に混じっていたので写真が撮れた。もうひとつはアーチェリーで、係員に聞いたら記者席の下の通路から写真を撮っても良いと言われたので撮影することができた。

国枝の力強いショット

国枝はコート内で生活用の車いすから競技用の車いすに乗り換える。巨大なセンターコートの隣の小さなコートなので、静かで緊張した雰囲気だ。国枝はボールを打つ瞬間に大きな声を出す、「アイッ!」「エイショッ!」、一方相手のオランダ人選手は無言で打ち返す。良いプレイへの拍手、「アウト」「ファウル」の判定の声が良く響く。センターコートの喧騒と比べるとこちらの方がテニス会場らしい気がした。1ゲーム目は6-1で国枝が圧勝、30分足らずで終わった。

2ゲーム目後半になっても国枝のボールのスピードは落ちない、時々130km/hを超える返球もある。オランダのサポーターから「マイケル、ゴー」のコールがかかるが、車いすの操作が速く、ライン際の低いボールの処理もうまい国枝が得点を重ねていく。6-1/6-1の一方的な勝ちだった。

車いすテニスの魅力

1セット目からジュースとアドバンテージを繰り返す白熱したゲームだった。  車いすテニスはツーバウンドが許されているが、このルールが勝敗に意外な変化を与えていると思った。健常者のテニスでは、返球不可能と思われるボールに追いつくことができ、ラリーが長く続く。一時は一方が攻勢と思われたのに、長いラリーの間に攻守が逆転することも多かった。このツーバウンドによる効果こそが、車いすテニスの面白さではないだろうか。

国枝・斎田組は、相手と比べるとボールの速さが10 km/h近く速いようだ。そのスピードがある日本チームに対して、スウェーデン組は良い位置に待っていて返球し、時にはフェイントなど小技を駆使した技巧的なプレイだった。

車いすラグビー 5-8位決定戦、日本vsドイツ

他人の薦めにしたがって良かったと思うことがあるものだ。車いすラグビーの取材もそうだった。初めて観戦したが、心も身体も揺さぶられるものがあった。車いすといっても、これまで見てきたものとはまるで違う。ぶつかっても壊れないように頑丈なバンパーがついている。特にディフェンス用の車いすは、櫓のようなバンパーが突き出ている。車輪の外側は硬い円盤で覆われ、スポークは見えない。まるで装甲車のように改造された車いすだ。

会場に流れるBGMはハードロック、クイーンの曲“We will rock you”が強烈なビートを刻み、体育館全体を揺さぶっていた。選手のファッションはパンクというのだろうか、ドイツ人選手は頭を真四角に刈り上げて金色の筋を入れている人もいる。全体に「ちょっと怖いお兄さん」風だ。

競技が始まると、自分の身体を弾丸にして相手にぶつける「ガッツン、ガッツン」という音が響く。大きくて体重もあるドイツ人選手にぶつかっていく日本の選手は、衝突の反動で車いすごと40~50mも浮き上がっている。激しいぶつかり合いで車輪が壊れ、何度も試合を中断して交換していた。

膝の上にボールをのせてパイロン(コーン)の間を通過すると得点になる。ドイツが先に点をとると日本が取り返して同点に追いつく、一点をめぐる争いだった。体重とパワーに勝るドイツに、日本はマンツーマンでぴったりマークしたり、周りをグルグル回って相手の動きを封じたり、ゴールを妨害する戦術らしい。日本語の「ニッポン」コールの間に、中国語の「リーベン(日本)」コールも聞こえた。ドイツ側が1点先取したところで終わったが、数分遅かったら同点だったかもしれない、そんな拮抗した試合だった。

タイトルとURLをコピーしました