2007年1-2月号
在庫切れ
■「広げよう つなげよう みんなのスポーツ」を実践
全国スポーツ祭典実施全競技種目の概要 11競技大会の結果・記録集
■ホープさん登場
平野泰子さん(ポポロAC)浜津順平さん・三木サチコさん(東京スキー協議会)
■私はこうして速くなった―スキーにおける二軸動作(5)
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(7)
■フォトエッセイ:2度目の花を咲かせる日まで<萩原美樹子>
■スポーツエッセイ9:代理人制度
■スポーツを視る「テレビ局主導の世界バレー」
■フィールド:正確さか、「G難度」か-新採点の「世界体操」
2007年3月号
在庫切れ
■あなたの筋肉、疲れてませんか?
スポーツ・マッサージの効用 目で見るセルフ・マッサージの方法
■ホープさん登場 大島正美さん(福岡県連盟理事)
■非凡なる「2人のサウスポー」の開花(全日本卓球)
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(8)
■私はこうして速くなった――スキーにおける二軸動作(6)
■フォトエッセイ:もう一人の「ダイスケ」の夢(宮崎大輔)
■スポーツエッセイ(10):スポーツの平和創造機能
■スポーツを視る「日本の野球界」
■グラビア:-10℃もへいっちゃら!! 兵庫県冬休み少年少女スキー
■フィールド:元旦各紙にプロ野球界の話題を探る
2007年4月号
在庫切れ
■クラブ代表に聞く―クラブを楽しくするために 新横浜走友会(ランニング)
鷺水会コーラル(水泳) パワーズ(卓球)
■ホープさん登場 佐藤信樹さん(全国連盟事務局) 礒野祐路さん(びわこランナーズ)
■サッカーの今・むかし・未来〈1〉15年目のJリーグ展望
■フォトエッセイ:より高く、より強く―ノーサイドでやさしさを取り戻す
■ちょっと役立つワンポイントアドバイス(デジカメ編)
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(9)
■グラビア:新たな行事にチャレンジ!!―ネイチャースキーin戸隠
■フィールド:スポーツに潜むアンチモラル―”撲滅”と「暴動」にみる
2007年5月号
在庫切れ
■クラブ代表に聞く(2)クラブを楽しくするために ZOOバレーボールクラブ(バレーボール)
チームTDK(野球) キャロル(サッカー)
■ホープさん登場 尾崎哲治さん(スポーツアシスタントクラブ)
■サッカーの今・むかし・未来〈2〉オシム監督率いる日本代表のこれから
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(10)
■ちょっと役立つワンポイントアドバイス〈2〉(画像の加工編)
■グラビア:笑顔を真ん中にレースを楽しむ ~東京水泳フェスティバル
■フィールド:春から夏へ、若木は大きく成長します
2007年6月号
在庫切れ
■アクティブレスト ―疲労は体を動かしてとる
■ピラティスエクササイズ 身体のコアを意識してダイナミックパフォーマンス
■ホープさん登場 小山歩さん(京都野球協議会事務局長)
■サッカーの今・むかし・未来(3)日本サッカーの夜明け前 辛仁夏
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(11) 遠藤典昭
■Challenge Sports「ランニングフォームを学ぼう」
■ちょっと役立つワンポイントアドバイス(3)(デジカメ撮影編Part2)
■スポーツを視る「世界水泳 メルボルン2007」
■グラビア:一日中テニスを楽しむ =2007エンジョイテニス・春=
■フィールド:日本のスポーツ、三つの「怪」 -組織(団体)は誰の為にあるのか-
2007年7-8月号
在庫切れ
■スポーツ現場における応急手当て RICE処理
■市民スポーツにおけるスポーツマネジメント
■ホープさん登場 久木田佳裕さん(愛知バトミントン協議会 運営委員)
■サッカーの今・むかし・未来(4)日本代表人気が支えるサッカー界の繁栄
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(12)
■Challenge Sports「ドル平を泳ごう」
■ちょっと役立つワンポイントアドバイス〈3〉(デジカメ撮影編Part3)
■スポーツを視る「軟球で広がった日本の野球」
■グラビア:ラッコの気分で着衣泳 =着衣泳講習会=
■フィールド:スポーツ愛好者にとっての平和・憲法-
2007年9月号
在庫切れ
■フット・ア・セット派遣報告~FSGTとの交流を経て~
■ツール・ド・ペイ・ド・コー体験記
敗軍の将、兵を語らず 予想順位はビリだったけど
■スポーツは平和とともに 反核平和マラソン
■ホープさん登場 熊谷正治さん(仙台ウォーキング運営委員長)
■韓国スポーツ事情(1)韓国の国体~全国体育大会
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(13)
■Challenge Sports「乗馬をしよう」
■サッカーの今・むかし・未来〈終〉 日本サッカーの普及と強化・育成の現状
■はじめてのブログ入門(1)
■「スポーツのひろば」400号をふりかえって
■フィールド:スター主義・ブランド化に終わらず
2007年10月号
在庫切れ
■新スクワット運動でからだを鍛える
■スポーツは平和とともに 反核平和マラソン
■八丈島からの風 神部直也さん・神部勇気さん(中高生卓球大会)
■ホープさん登場 中本健一さん(大阪府サッカー協会)
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(14)
■コバジュンの中国レポート(1)
■Challenge Sports「シーカヤックに乗ろう」
■ちょっと役立つワンポイントアドバイス(5)
■スポーツを視る:スポーツ中継-「中身は有料です」の時代
フィールド:民主的で科学的そして平和的な体育・スポーツは青年の中に広まる
2007年11月号
在庫切れ
■スポーツいつまでも マスターズの魅力
■2007サマースポーツセミナーin 大阪
能力開発のメンタルトレーニング
■ホープさん登場 池田和文さん(滋賀スキー協議会)
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(15)
■Challenge Sports「トラック競技に出よう」
■韓国スポーツ事情(2〉 生涯スポーツ編
■はじめてのブログ入門(2)
■スポーツを視る:「スポーツの心とは」の時代
■グラビア:全国大会に行きたい。―全国バレーボール大会予選大会特集
■東京都内の公共スポーツ施設は不足・老朽化が顕著に
■フィールド:「体」・「健康」まで「管理・統制」? 長尾正二
2007年12月号
在庫切れ
■ホントは「使える」乳酸~乳酸は疲労のもとじゃない?
■鈴木亜久里氏に聞く
F1チーム【スーパーアグリ】を探る みんなの想いがチームをつくった
■インタビュー:佐藤琢磨さん
■ホープさん登場 橋本真明さん(バスケットボールクラブ・バネッツ)
■水中運動でインナーマッスルを鍛える(16)
■Challenge Sports「テニスをしよう」
■コバジュンの中国レポート(2)
■ちょっと役立つワンポイントアドバイス(6) (デジカメ選択編 Part1)
■グラビア:白熱するゲーム、見守る仲間(全国バドミントン大会第3回交流団体戦)
■フィールド:呻吟する日本のスポーツ界とスポーツ連盟