
2000年1月号

在庫切れ
■インタビュー・シドニーに向けて:斎藤春香さん(女子ソフトボール)
■1999年全国競技大会(サッカー・テニス・野球・ソフトボール)
■スポットこの人:矢田常子さん(フルマラソン100回女子最高齢)
■総合型地域スポーツクラブを考える(5)地域スポーツ振興の要か?
■ハムさんのスポーツつれづれ草(44)サマランチ体制を支えた“ドン”の死
■海外情報 スペイン編(2)スポーツ振興の真の方向性
■フィールド:スポーツ技術の発展とその環境・スポーツ界の大きなながれ(1)
■ノルディックスキーとアルペンスキーの別れと出会い

2000年2月号

在庫切れ
■インタビュー・シドニーに向けて:塚原直也さん(男子体操)
■1999年全国競技大会(バレーボール・バドミントン・卓球)
■長尾理事長に聞く「スポーツ界の流れとスポーツ連盟の役割」
■真の改革を推進するために IOC臨時総会の示したもの
■ハムさんのスポーツつれづれ草(45)五輪金メダル予想屋始末記
■海外情報 アジアにおける「みんなのスポーツ」
■ちょっと変だよ、バレーボールカップ
■スピードスケートの歩み 幸いなるかな暖冬よ

2000年3月号

在庫切れ
■インタビュー・シドニーに向けて:楢崎教子さん(女子柔道)
■千葉野球協議会 3部リーグがもたらしたものは?
■緊急に条件整備のための行動を 2000年文部省予算に対する要請
■総合型地域スポーツクラブを考える(6)地域スポーツ発展のために<その1>
■ハムさんのスポーツつれづれ草(45)五輪金メダル予想屋始末記
■2000年のスタートダッシュ 全国縦断新春マラソン
■オリンピック中継 「実感放送」からリアルタイム時代へ
■フィールド:マスコミの功罪と期待 「スポーツ界の大きな流れ」寸見その3

2000年4月号

在庫切れ
■インタビュー・シドニーに向けて:大田垣耕造さん(野球)
■子どもとスポーツ指導
■障害者とスポーツ:障害者スポーツ協会をたずねて
■総合型地域スポーツクラブを考える(7)地域スポーツ発展のために<その2>
■ハムさんのスポーツつれづれ草(46)「女子マラソン選手は6人を」の波紋
■若さと未来に可能性を秘めて 第2回スキー協CUP
■大日本体育協会の創立とオリンピック初参加
■フィールド:みんなで考えよう学校スポーツ「スポーツ界の大きな流れ」寸見その4

2000年5月号

在庫切れ
■インタビュー・シドニーに向けて:中田大輔さん(トランポリン)
■女性とスポーツ データで見るスポーツへの進出
■21世紀へそれ行けスポーツ連盟! 第24回定期全国総会
■総合型地域スポーツクラブを考える(8)地域スポーツ発展のために<その3>
■ハムさんのスポーツつれづれ草(48)近く刊行される『長野冬季五輪白書』
■「競技申込心得」から「競技者資格規定」へ
■フィールド:「国民が主人公」クラブが中心に 「スポーツ界の大きな流れ」寸見その5

2000年6月号

在庫切れ
■インタビュー・シドニーに向けて:山口香さん(女子柔道コーチ)
■競技大会へチャレンジ!
■上海スポーツ事情〈1〉若者とスポーツ
■グラビア:ヨネックスオープンJAPAN2000バドミントン選手権
■フィールド:連盟への信頼・期待

2000年7月号

在庫切れ
■シリーズ・シドニーへ向けて:庭田清美さん(トライアスロン)
■競技大会にチャレンジ〈水泳編〉
■スケートボードはスポーツなんだ!!
■上海スポーツ事情〈2〉市民のスポーツ活動
■グラビア:第6回子ども野球教室〈プロ野球OB会〉
■フィールド:さまざまな「代表選考」女性役員も…

2000年8月号

在庫切れ
■シリーズ・シドニーへ向けて 安藤太郎さん(カヌー)
■労山40年の歩みと21世紀への展望(上)
■上海スポーツ事情〈3〉中国スポーツ政策の転換
■グラビア:開設22年、大阪なんばに根づいたナイターテニス教室
■フィールド:「スポーツ貧国」ニッポン

2000年9月号

在庫切れ
■保体審「スポーツ振興基本計画」中間報告を考える〈2〉
■中間報告へのコメント(大野晃さん・森川貞夫さん・星野直之さん)
■労山の40年の歩みと21世紀への展望(中)
■スポーツの権利・公共性4
■汗ひかる夏のアスリートたち:第2回ナイター陸上
■フィールド:国はサポート・ノーコントロールで…シドニー五輪に思う№3
■戦後の日本スポーツ界の国際復帰
■平和への一歩を標そう―各地の反核マラソン

2000年10月号

在庫切れ
■シリーズ・シドニーへ向けて 松下浩二さん(卓球)
4年間の集大成 シドニーにいどむ
■労山40年の歩みと21世紀への展望(下)
■日本プロ野球の目にあまる審判員への侮辱とあいまいな暴力行為のダウンを考える
■ブータンスポーツ事情〈1〉雷龍の国ブータン
■グラビア:日本一の三浦遠泳大会
■フィールド:ファインプレーふたつ

2000年11月号

在庫切れ
■シリーズ・シドニーへ向けて 矢野繁樹さん(パラリンピック・陸上)
■サマースポーツセミナー in 神戸 箕谷
第1課 ウィンブルドンの風に誘われて 沢松奈生子
第2課 オリンピック20世紀の総括と21世紀の展望 伊藤公
第3課 震災復興と体育・スポーツ 岸本肇
■ブータンスポーツ事情〈2〉飛び出せ! 世界へ!!
■「日の丸・君が代」法制化とスポーツ
■2003サマースポーツセミナー
■グラビア:学び、楽しみ、交流し…箕谷の3日間
■フィールド:G’Day! 女性のみなさん

2000年12月号

在庫切れ
■インタビュー 中条一雄さん(フリージャーナリスト)
「21世紀のスポーツは20世紀を超克して」
■特集 シドニーオリンピック
■〈21世紀へ何を手渡しますか〉「結果がすべて」はスポーツの妨げ
■ブータンスポーツ事情〈3〉ブータンの子どもたちとスポーツ
■ネクタイを脱ぎすててチョモランマの掃除に行ってきました
■グラビア:第38回東京スポーツ祭典陸上大会=バリアフリーへの第一歩
■フィールド:「マスコミの不見識・不公平」