なるほど!スポーツ学 【動画】自分の身体と対話するヨガ ~シャンティ・シャンティ~ ヨガの語源は、サンスクリット語でYuj(ユジュ)と言います。ユジュとは、心と体を繋げる、人と人とを繋げる、という意味合いがあるそうです。今回は、ヨガ・インストラクターの雨宮厚子講師によるヨガ実技動画を紹介します。(新日本スポーツ連盟「プログレス/組織交流会」2019.6.22より) なるほど!スポーツ学ホーム
トピックス なぜ酷暑の中でオリンピック? 10月10日は何の日ですか? 「体育の日」と答えた人は、40歳以上でしょうか。1966年~1999年まで34回は体育の日だったので、その印象が強いのでしょう。でも2000年からは10月の第二日曜日が体育の日になりました(昨年まで19回)。... トピックスなるほど!スポーツ学ホーム
なるほど!スポーツ学 「卓球療法」の魅力に迫る!|リハビリ界で注目 新日本スポーツ連盟石川卓球協議会準備会の田中和也さん(卓球療法士)からの紹介で、今回は「卓球療法」にフォーカス! 「卓球でリハビリ」って、一体どういうこと? 神奈川県にあるデイサービスでの実際の取り組みを紹介します。 なるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 「運動オンチだからスポーツが苦手…」と思っている人へ 運動神経とは何か 文=山崎 健(新潟大学名誉教授・ 新日本スポーツ連盟附属スポーツ科学研究所 所長) よく「私は運動神経が悪くてうまくできない…」と表現しますが、そもそも「運動神経」とは何でしょうか。 運動生理学でいう「運... なるほど!スポーツ学
トピックス スポーツをする人のための腰痛対策 構成=編集部 イラスト=いわいえみ 腰痛持ちは5人に1人、8割の人が一度は腰痛を体験します。スポーツをする人も例外ではありません。スポーツをする人にも起きる腰痛の対策と予防を調べてみました。 8割が腰痛体験者 「... トピックスなるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 スポーツをする人のための腰痛対策〈2〉 日常の姿勢が原因の腰痛と対策 現代の日常生活にデスクワークはつきものです。スポーツマンでもデータの整理や、練習や試合のお知らせなど、デスクワークやパソコン作業は避けられません。 仕事をしていなくても椅子に掛けている時間は長いので... なるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 スポーツ前とスポーツ後にどんなストレッチをすればいい?〈1〉 構成=編集部 イラスト=いわいえみ 「最高のパフォーマンスを」「ケガをしないように」、試合でも練習でもそう思いながら準備運動をしますが、そのためにはどんなウォームアップが良いのでしょうか? 試合・練習後に疲れを残さないためには、ど... なるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 スポーツ前とスポーツ後にどんなストレッチをすればいい?〈2〉 スポーツ前のダイナミックストレッチ 歩きながら、またはジョギングしながら、それぞれ5〜10回を目安に行います。 1 体幹ひねり 歩きながら腕と肩を左右に回し、体幹をひねります。はじめは小さく、しだいに大きくひねっていきます... なるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 スポーツ中に倒れる人が増えている!? 運動中の突然死を防ぐには〈1〉 日々元気に過ごしていた人が、スポーツをしている時に突然倒れる、そんな悲劇が毎年どこかで発生しています。世界的ベストセラー『奇蹟のランニング』を出版し、80年代のアメリカでジョギング健康法ブームの火付け役となったジム・フィックス(52歳)は、皮肉にもジョギング中に突然死に襲われました。 なるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 スポーツ中に倒れる人が増えている!? 運動中の突然死を防ぐには〈2〉 心筋梗塞はどんな病気か? 心臓に酸素を供給する冠動脈が詰まってしまい、心臓の筋肉が一部死んでしまった状態(壊死)になるのが心筋梗塞。原因は、動脈硬化がほとんどです。 例えば、水道管を手入れしないでいると、内側に鉄さびが付... なるほど!スポーツ学
なるほど!スポーツ学 筋肉はどうやって動くの? ―身体運動を実現するもの 当たり前のことですが、スポーツは、筋肉を動かすことで成り立ちます。それでは、筋肉はどういう仕組みで動いているんでしょうか? 今回は、運動生理学を研究している山崎健先生のお話から筋肉についての「最新情報」を紹介します。 構成=編... なるほど!スポーツ学